• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

元気から軽度要介護在宅高齢者の自立促進に向けたケアプログラムの導入・評価と実用化

研究課題

研究課題/領域番号 25463585
研究機関岐阜医療科学大学

研究代表者

薬袋 淳子  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (10445124)

研究分担者 成 順月  岐阜医療科学大学, 保健科学部, 教授 (00555055)
島内 節  広島文化学園大学, 看護学部, 教授 (70124401)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード自立支援 / 高齢者 / 要介護 / システム
研究実績の概要

本研究は、元気高齢者から要介護1までの在宅高齢者を対象に、「ADL」「IADL」「認知機能」「うつ傾向」に影響を与える要因をエビデンスにして作成した高齢者の自立促進ケアプログラムを導入し評価検証して、実用化を目指すものである。研究代表者らが2005年度から現在も追跡している高齢者の自立促進に向けた研究成果に、分担研究者と共に行なった軽度要介護高齢者が基本的な日常生活行動を取り戻すための自宅で容易に実施できるケアプログラムを併せ、教育ツールを開発し、高齢者が重度要介護者にならず、できる限り住み慣れた地域で自立した生活ができることを目指している。
この教育ツールは、「やりがいさん」と命名し、プログラマーと共に診断プログラムを構築した。これは、高齢者の生活機能をチェックするもので、8カテゴリーの46項目から成り立っている。ipadで診断を行い結果が表示され、印刷して対象者に手渡すものである。データは、web上で保存され、取り出すことができるようになっている。よって、成果の効果を検証できる。対象者は、自身が虚弱になっている部分を把握し、リストアップされた項目を実践する。「やりがいさん」のメリットは、大きく3つあり、①高齢者自身が、自身の弱っている部分を確認できる。②高齢者が今後介護を受けずにすむよう、自ら介護予防に取り組んでいただくことができる。③保健師、看護師、ケアマネが、地域で暮らす高齢者を適切な方法で見守り、支援ができる。ことである。
現時点では、3ヵ所で使用していただいている。26年度は、システム改良を2回行って、より活用性の高いものに構築した。この3ヵ所は継続中であり、未だデータの分析はできていない。26年度は、プレテストが中心となりシステムの完成度を上げた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

「やりがいさん」と命名し、構築したプログラムであったが、プレテストを行っている間、使用いただく保健師等の専門家から改善要求があった。その都度、プログラマーとディスカッションし、改良を重ねたため、予定している市区町村での運用が遅れている。26年度は、プレテストまでとなっている。

今後の研究の推進方策

27年度は、改良された「やりがいさん」を幅広く使用していただき、その効果を分析する予定である。データの保存から利活用に関しては、資金の不足が考えられるが、可能な範囲で完成度を上げ工夫し、「やりがいさん」使用の効果を検証していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

「やりがいさん」を26年度に普及させ、データの収集をする予定であったが、プレテストの3ヵ所に留まり、未だシステム構築の利便性を確認している。よって、予定していたipadの購入、および運用資金、各地域での介入は27年度への繰り越しとなっている。

次年度使用額の使用計画

27年度は、予定している地域において、「やりがいさん」を導入していただく。そのために、ipadを購入し、webデータ管理を共同研究を依頼しているシステム業者に依頼する。自立支援に対する効果検証に向けて、データを収集し分析することを目指す。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi