• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

「発話」を活用した嚥下機能維持・向上ケアモデルの構築と有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25463587
研究機関城西国際大学

研究代表者

井上 映子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (80194059)

研究分担者 和野 千枝子  城西国際大学, 看護学部, 准教授 (90461839)
山田 万希子  城西国際大学, 看護学部, 助教 (40299897)
後藤 武  城西国際大学, 看護学部, 教授 (30406772)
大森 直哉  城西国際大学, 看護学部, 准教授 (60406767)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード発話 / 高齢者 / 嚥下機能 / ストレス / 生理機能 / 免疫機能 / 心理的側面
研究実績の概要

平成26年度は、「発話」を活用した嚥下機能維持・向上ケアモデルを構築するために、「能動的発話」と「受動的発話」の、嚥下機能、生理機能、免疫機能、ストレス、心理的側面への影響を明らかにすることを目的とした。
対象は、地域在住の健康な60代70代の9名。クロスオーバー試験。介入はA群「受動的発話」(朗読:単音節数7000個)とB群「昔語り」の2群とし、各介入を20分間で設定した。介入の前と後、および介入後の安静後の3回測定した。評価指標は、1.嚥下機能:①RSST3回目積算時間(健口くん:竹井機器工業株式会社)、②口腔内湿潤度(口腔水分計ムーカス:株式会社ライフ)、③舌圧(JMS舌圧測定器)、④呼気筋力(ピークフローメータ:アセス)、⑤オーラルディアドコキネシス(健口くん:竹井機器工業株式会社)、2.生理機能:①深部体温と②血圧(ベッドサイドモニターPVM‐2703:日本光電)、3.ストレス測定:①唾液アミラーゼモニターCM-21(ニプロ株式会社)②脳波(パルラックスF:FUTEK)、4.心理:満足感、爽快感、楽しさ、意欲、不安感、疲労感の各6項目を0~100%で求めた。
解析方法は、2群比較および各群の前後比較である。
現在、データー収取を終えて解析中である。結果に基づき、施設入居虚弱高齢者を対象とした嚥下機能維持・向上を目指す「発話」モデルを作成し、今年度、臨地でこのモデルの有効性を検証する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

①被験者への承諾、②データ取集の時間調整に時間を要し、また、優先しなければならない教育、業務処理の発生により、予定通りに研究を遂行することができなかった。

今後の研究の推進方策

至急データ解析を行い、「能動的発話」と「受動的発話」の嚥下機能、免疫機能、ストレス、生理機能、心理的側面への影響を明らかにし、「発話」を活用したケアモデルを作成する。そして、高齢者施設に入居している虚弱高齢者を対象に、このモデルの有効性を検証する。

次年度使用額が生じた理由

学会発表に同行する研究者数が予定より少なく、その経費が繰り越しとなった。

次年度使用額の使用計画

今年度は、臨床においてケアモデルを検証するため、繰越金を研究補助者費用に充てる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of intervening vocalization on swallowing function in elderly individuals living in residential care facilities2014

    • 著者名/発表者名
      井上 映子、山村重雄、齋藤やよい
    • 雑誌名

      お茶の水看護学雑誌

      巻: 9 ページ: 36~50

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 嚥下機能における受動的「発話」の効果2014

    • 著者名/発表者名
      井上 映子
    • 学会等名
      日本摂食嚥下リハビリテーション学会
    • 発表場所
      京王プラザホテル
    • 年月日
      2014-09-05 – 2014-09-07

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi