• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

「発話」を活用した嚥下機能維持・向上ケアモデルの構築と有効性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25463587
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関城西国際大学

研究代表者

井上 映子  城西国際大学, 看護学部, 教授 (80194059)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード発話 / 高齢者 / 嚥下機能 / 生理機能 / クロモグラニンA / コルチゾール / アミラーゼ活性 / 心理
研究成果の概要

「発話」を活用した嚥下機能維持・向上ケアモデル①単音節7000個の朗読(以下『朗読』)、②20分間の昔語り(以下『昔語りⅠ』)、③30分間の昔語り(以下『昔語りⅡ』)を構築し、その検証を行った。
健康高齢者は『朗読』後、嚥下時間が短縮、深部体温と脈拍、甲状舌骨筋の表面温度が上昇した。『昔語りⅠ』後はoral diadochokinesis(以下OD)「/タ/」が増加し、『昔語りⅡ』後は嚥下時間が短縮し、OD「/カ/」が減少した。虚弱高齢者は『朗読』と『昔語りⅡ』後は口腔内が乾燥し、『昔語りⅡ』後は『朗読』後と比べ、クロモグラニンAは低値、満足感と楽しさは高値、不安感と疲労感は低値であった

自由記述の分野

看護学

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi