研究課題/領域番号 |
25463591
|
研究機関 | 東京慈恵会医科大学 |
研究代表者 |
嶋澤 順子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (00331348)
|
研究分担者 |
大澤 真奈美 群馬県立県民健康科学大学, 看護学部, 准教授 (50331335)
久保 善子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (00412669)
上田 修代 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (40637526)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 独立型訪問看護ステーション / 精神障害者地域生活支援 |
研究実績の概要 |
本研究は,精神障害者支援実績のある訪問看護ステーション看護師による支援とその成果を実証的に明らかにし,独立型訪問看護ステーション看護師による精神障害者支援モデルを開発することを目的に実施している。独立型訪問看護ステーション看護師による支援内容を詳細に調査し質的に分析するものであり,平成27年度は,調査結果から導いた精神障害者支援モデル試案を作成し,検証のための調査準備を行った。 支援モデルは,支援の局面ごとのニーズと支援方法を示すものである。本モデルを独立型訪問看護ステーション看護師に提示し,複数事例への支援を想起することを通してその内容が妥当かどうかを確認するための調査計画を立案した。調査対象は10施設を予定しているが,現在,複数施設と調査実施について交渉中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
モデル案を検証するための調査対象施設を確保する必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
作成した支援モデルは,精神障害者支援を実施する独立型訪問看護ステーション看護師の活動評価となると考える。精神障害者独立型訪問看護ステーション国内では未だ希少ではあるが,活動評価表として活用できるか,全国調査実施を目指し,その基盤となるデータ収集を検証のための調査とあわせて実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査対象施設の確保に時間を要したため,調査実施が次年度になり,旅費や分析のための物品費,人件費の使用が予定より少なかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
旅費(調査,情報収集等):200000円,品費(PC,分析ソフト):350000円,人件費(反訳,分析補助等):100000円,その他(参考書籍,報告書作成等):57118円
|