研究課題/領域番号 |
25463593
|
研究機関 | 東京女子医科大学 |
研究代表者 |
水野 敏子 東京女子医科大学, 看護学部, 教授 (10153305)
|
研究分担者 |
山田 雅子 聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (30459242)
小山 千加代 新潟大学, 医歯学系, 教授 (50597242)
坂井 志麻 東京女子医科大学, 看護学部, 講師 (40439831)
原沢 のぞみ 東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (10623077)
成澤 明 東京女子医科大学, 看護学部, 助教 (80710061)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 独居高齢者 / 訪問看護 / 終末期看護 / 援助モデル / 在宅死 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、「独り暮らし」高齢者の在宅死を可能にする終末期看護モデルを構築することである。 平成24年度に全国訪問看護ステーションを対象とした郵送調査により、「独り暮らし」高齢者の在宅終末期ケアの実態調査を実施した。平成25年度は、実態調査の際に面接の承諾が得られた在宅での看取り経験のある訪問看護師に対して、「独り暮らし」高齢者への在宅終末期支援体制、支援方法について面接調査を実施した。 平成26年度は、面接調査から得られたデータの分析を行い、看護科学学会で発表した。その後、さらにメンバー間で検討しながら分析を進め、「独り暮らし」高齢者の在宅死を可能にする終末期看護モデル(案)を作成した。結果として、「好きなように過ごせるように工夫しながらケアする」「生活に入り込む形で症状コントロールする」「誰もが納得した最期を迎えられるように専門職/非専門職を含めたチームケアを推進する」という3つの中核カテゴリーに分類された。 今後は、看護モデル(案)をもとに、訪問看護師と訪問看護師以外の有資格者にグループインタビューを実施し、看護モデルを構築していく予定である。(グループインタビューは、本学倫理委員会の承認を受けている)
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成24年度の実態調査により、1年間に自宅での看取りを経験した訪問看護ステーションは540施設中、443施設(82.0%)で、平均10.5±9.5人の利用者の看取りを経験していた。1年間に独居高齢者の自宅での看取りを経験した訪問看護ステーションは、136施設(25.2%)で、平均1.6±0.9人の利用者の看取りを経験していたことが明らかになった。 平成25年度には、実態調査の際に面接の承諾が得られた訪問看護師に面接調査を実施し、面接から得られた「独り暮らし」高齢者の在宅死を可能にする訪問看護師の看護援助をもとに、平成26年度に看護モデル(案)の構築を予定通り終え、平成27年度6月には訪問看護師と訪問看護師以外の有資格者に対してグループインタビューを実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は、作成した看護モデル(案)の妥当性を検討する:訪問看護師と訪問看護師以外の有資格者に、グループインタビューを実施し、実際の事例と看護モデル(案)との一致や不一致について状況や理由を含めて検討する。 グループインタビューの結果から、「独り暮らし」高齢者の在宅死を可能にする終末期看護モデルを作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成26年度に事例検討会を実施しなかったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
グループインタビューの際の交通費、宿泊費、謝金に使用する予定である。
|