研究課題/領域番号 |
25463596
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
山村 江美子 聖隷クリストファー大学, 看護学部, 講師 (90340116)
|
研究分担者 |
長戸 和子 高知県立大学, 看護学部, 教授 (30210107)
野嶋 佐由美 高知県立大学, 看護学部, 教授 (00172792)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 家族の歴史 / 家族の看取り / 在宅看取り / 家族看護 |
研究実績の概要 |
終末期在宅がん療養者の看取りを行った家族が語る家族の歴史について、家族がどのように認識しているのかを質的記述的に分析を行った。研究協力者は、終末期在宅がん療養者の夫を看取った妻11名である。看取り後6ヶ月が経過し、調査時安定した地域生活を送り、看取りに至る家族の歴史を語ってもよいと積極的な同意が得られた者である。 分析の結果、以下の8つが明らかとなった。①家族は療養者と共にがんの告知を受け、発病に対して共に揺れ動く心情であった。家族は、療養者と共に悲観的に捉えることを回避し、回復への家族の願いをもち続けるが、再発や症状進行を察知し、それに伴う療養者の心情の変化を認識していた。家族も療養者から影響を受け、共に揺れ動く心情であった。②がん治療に対して、家族は医療への期待をもち、医療を対象として捉える認識があった。③家族は、家族として人生を全うするために与えられた時間として捉えていた。⑤がん性疼痛に対処する家族の限界を感じながらも、家族の力によって看取りを行う姿勢をもち臨んでいた。⑥家族は看取りを行うことが人生を考える契機であったと捉えていた。⑦家族が看取りを行うことに対しては、充実した支援という社会制度を受けたという認識であった。⑧家族は看取りを経験して、長年築かれた家族の相互性を再認識していた。 これらのことより、終末期在宅がん療養者の看取りを行った家族が語る家族の歴史については、時間と現実、社会との相互性、家族としての不変性という様相があることが考えられた。
|