• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

倫理的悩みの解決に向けた精神科倫理コンサルテーション・システムの効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25463597
研究機関園田学園女子大学

研究代表者

大西 香代子  園田学園女子大学, 健康科学部, 教授 (00344599)

研究分担者 北岡 和代  金沢大学, 保健学系, 教授 (60326080)
吉池 毅志  大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (60351706)
STONE Teresa・E.  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70639236)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード倫理コンサルテーション / 精神科看護師 / 倫理的悩み / 倫理的問題の解決
研究実績の概要

H26年5月に本研究の研究者全員で研究会議をもち、精神科倫理コンサルテーションのホームページに掲載する内容、コンサルタントの人選等について検討した。ホームページは、トップページに倫理コンサルテーションの説明、倫理コンサルテーションでできること・できないこと、運営責任者などを載せ、ほかに、「相談される方へ」として使用方法と相談シート(クリックで研究者にメールが届くようになっている)、「精神科で起こりやすい倫理的問題」についての情報提供、「コンサルタント」を別ページで開けるように設定することとした。コンサルタントとしては、本研究の研究者、一般医療の倫理コンサルテーションを行っている浅井篤教授らのほか、精神科医療の倫理に詳しい弁護士、精神科医らを加えることとした。
6月にはホームページを作成、6月下旬には相談受付を開始した。コンサルタントは多職種にわたる10名程度を確保できた。また、7月には精神科倫理コンサルテーション開設を知らせるフライヤーを作成、研究者と関係のある精神科病院、精神科社会福祉施設等に掲示を依頼し、また、日本生命倫理学会、日本看護科学学会等でも配布した。さらに日本精神科看護協会の研修センターにも置いてもらい、希望者が持ち帰れるようにしている。
オンライン精神科倫理コンサルテーションでは、いかにして周知するかという広報が重要となる、と研修で聞いていたが、最初の相談が来たのは、開設後半年を経てからであった。至急の相談とのことで、コンサルタント5名の意見をとりまとめ、翌日には回答を送った。また、相談者の同意を得て、相談内容をホームページに「これまでの相談例」として追加掲載した。
H26年度3月末でホームページの閲覧数は、800を超えたが、残念なことに、相談は2件に留まっている。相談者には、利用しての感想を問う質問紙を実施している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の主たる目的である精神科倫理コンサルテーションは、当初、H26年9月にホームページを開設する予定であったので、2-3ヶ月早く開設できたことは順調と言える。ただし、広報がなかなか行き届かず、予想以上に相談が少ない点が問題である。一般医療のオンライン倫理コンサルテーションでも、開設当初はなかなか相談がなかったが、口コミの力か、相談が来始めて一定の期間が経過したところから、急に相談が増えたとのことだったので、今後に期待している。
また、1年目に実施予定であったオーストラリアでの調査であるが、英語版の質問紙や協力依頼書等、すべての準備を終え、倫理審査の申請中であったが、最終的に研究代表者がオーストラリア在住でないことを理由に断られてしまった。やむなく、本研究の分担研究者であるStone氏がオーストラリアに戻ってから、調査を実施することにした。

今後の研究の推進方策

現在、看護系の雑誌にオンライン精神科倫理コンサルテーションを紹介する記事を掲載すべく準備中であり、これが掲載されると相談が増えるものと期待している。
これまでの相談は、2つ以上の倫理的価値が対立する「ジレンマ」の問題であった。本研究では、看護師などのコメディカルが、自分の価値観とは異なる行動をとるよう求められたときに感じる「倫理的悩み(モラル・ディストレス)」を解決することで、ポジティブな思いを持てるようになることを目指しており、相談後に実施する簡単な質問紙調査で効果を測定していく予定である。
なお、当初の予定では、ホームページの開設をH27年8月までとし、その後は効果の検証に充てる予定でいたが、両者を並行して進めることに特段の支障はないため、本研究の期間を通して、ホームページを維持し、相談に応じていく。

次年度使用額が生じた理由

論文作成が思うように進んでおらず、英文校正の費用がかからなかったこと、ホームページ開設にかかる費用を比較的低く抑えることができたことで、経費が少なくてすんだ。

次年度使用額の使用計画

今年度は、英文論文の掲載を目指しているので、英文校正の費用が必要と思われる。また、ホームページでは、相談者の同意があれば、相談内容とその回答を随時、追加掲載していく予定であり、そのたびにホームページ作成の費用がかかってくる。これらに使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Eliminating moral distress experienced by mental health nurses: Ethics2014

    • 著者名/発表者名
      Kayoko Ohnishi, Kazuyo Kitaoka, Takashi Yoshiike, Teresa E. Stone
    • 学会等名
      20th International Network for Psychiatric Nursing Research Conference
    • 発表場所
      University of Warwick, Coventry, UK
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-19

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi