• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

倫理的悩みの解決に向けた精神科倫理コンサルテーション・システムの効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25463597
研究機関園田学園女子大学

研究代表者

大西 香代子  園田学園女子大学, 健康科学部, 教授 (00344599)

研究分担者 北岡 和代  金沢大学, 保健学系, 教授 (60326080)
吉池 毅志  大阪人間科学大学, 人間科学部, 准教授 (60351706)
Stone Teresa・E.  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70639236)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード倫理コンサルテーション / 精神科看護師 / 倫理的悩み / 倫理的問題の解決
研究実績の概要

目的1)の精神科看護師における倫理的悩みと倫理的感受性の関連については、日本だけでなくオーストラリアでの調査を予定し、倫理審査の受審やオンラインを利用した調査項目の作成を進めていたが、研究実施者が国外にいることで許可が下りず、まだ実施できていない。そのため、国内の結果をもとに両者の関連性を検証し、その成果を論文として発表した。
目的2)の精神科看護師からの倫理的悩みについての相談を受ける精神科倫理コンサルテーションの構築については、H26年6月にウェブサイトを立ち上げ、相談受付を開始した。開始に先立ち、医療全般にわたる倫理コンサルテーションを展開されている浅井篤・板井孝壱郎両氏の助言を得、また、アメリカの病院倫理コンサルタントの活動も視察し、相談に活かした。研究期間終了までの約1年半で、サイトの訪問者は2,000件を超えた。しかし、実際の相談は6件に留まった。それらすべての相談に対して、職種の異なる複数のコンサルタント(看護師、PSW、医療・生命倫理学者、精神科医、弁護士、ジャーナリスト、等)にそれぞれの立場からの意見を求め、それらを研究代表者がとりまとめて最終回答を作成し、相談者にメールで送付した。相談者は、看護師(50%)、医師(33.3%)、精神障がい当事者(16.7%)であり、相談受付から回答送付までに要した日数は、1~14日で、平均6.6日であった。相談内容は、隔離などの行動制限に関するものが多く、なかには倫理的だけでなく法的にも問題となる行動制限が行われている例もあった。相談者の同意が得られたものについては、相談内容及び回答をサイト内で公開した。また、この活動について、国際学会で発表した。
目的3)は、この倫理コンサルテーション・システムの効果については、まだ例数が少ないため、各相談者に質問紙調査をした。全例で「役立った」、「回答に満足した」との結果が出た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 精神科看護者の倫理的感受性と看護実践における倫理的悩みの関連2016

    • 著者名/発表者名
      大西香代子・北岡和代・中原純
    • 雑誌名

      日本精神保健看護学会誌

      巻: 25(1) ページ: 1-7

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] オンライン精神科倫理コンサルテーションのすすめ2015

    • 著者名/発表者名
      大西香代子
    • 雑誌名

      精神科看護

      巻: 42(6) ページ: 41-45

  • [学会発表] 実践報告 オンライン精神科倫理コンサルテーション・システムの構築-スタッフの倫理的悩みの軽減を目指して-2015

    • 著者名/発表者名
      大西香代子・北岡和代
    • 学会等名
      日本精神保健看護学会第25回学術集会
    • 発表場所
      つくば国際会議場
    • 年月日
      2015-06-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi