• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

在宅高齢者のQOLに関連した口腔ケアニーズに基づく多職種連携型プログラムの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25463599
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 高齢看護学
研究機関近大姫路大学

研究代表者

森崎 直子  近大姫路大学, 看護学部, 教授 (30438311)

研究分担者 三浦 宏子  国立保健医療科学院, 国際協力研究部, 部長 (10183625)
原 修一  九州保健福祉大学, 保健科学部, 教授 (40435194)
連携研究者 守屋 信吾  国立保健医療科学院, 生涯健康研究部, 上席主任研究官 (70344520)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高齢者 / 口腔機能 / QOL
研究成果の概要

在宅要介護高齢者の口腔機能・口腔環境、健康関連QOL、口腔ケア状況、ケアプランなどを調査した。結果から、在宅要介護高齢者に関して、次のことが明らかとなった。①口腔機能・口腔環境は基準値に満たない者が多い、②QOLは低い、③誤嚥リスクはQOLと関連している、④口腔体操を知っている者63%、毎日実施している者13%である、⑤口腔体操は口腔機能と関連している、⑥介護支援専門員は口腔ケアを重要と認識しているが、他のケアと比べると認識は低下する、⑦口腔体操はケアプランに立案されることが少ない、⑧口腔体操の支援者として、高齢者は介護士を希望しているが、介護支援専門員は言語聴覚士が最適と考えている。

自由記述の分野

看護学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi