• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

統合失調症の人の訪問看護へのアドヒアランス影響要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25463603
研究機関四国大学

研究代表者

藤代 知美  四国大学, 看護学部, 准教授 (60282464)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード統合失調症 / アドヒアランス / 交渉 / 合意形成
研究実績の概要

本研究の目的は、訪問看護において利用者が主体的に取り組むことができるような看護援助を考えるために、統合失調症をもつ人の訪問看護アドヒアランスに影響する要因を明らかにすることである。アドヒアランスとは、患者が治療計画の決定に積極的に参加し、セルフケア行動を遂行するという意味の概念である。
平成28年度までに、15名の研究参加者に合計29ケースに関する半構造インタビューを行い、看護師が地域で生活する統合失調症をもつ人に対して、どのように交渉しているのかを明らかにした。その結果、看護師が交渉で用いている5つの方略が明らかになり、看護師が行う交渉とは、統合失調症をもつ人が新たな選択肢を取り入れることを検討し、自己決定できるようにするものであることが考察された。つまり、看護師が統合失調症をもつ人に行う交渉は、アドヒアランスを高めるものであることが確認できた。
そこで平成29年度は、看護師が行う交渉において、統合失調症をもつ人に起因する影響要因を抽出することで、アドヒアランスに影響する要因を明らかにした。その結果、【脆弱な自尊心】【不得手な親密さ】【現実認識の不調和】【固く譲れない意志】【表現されない文脈】【生活全般に影響する精神症状】【変化する生活能力】という7要素が影響していることが明らかになった。看護師は、これら7つの影響要因を把握することで、統合失調症をもつ人の脆弱性を考慮し、尊厳を守りつつ、効果的に交渉をするタイミングを図っており、アドヒアランスを高めていることが考察された。
現在は、この結果を学会誌に投稿したところである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] 地域で生活する統合失調症をもつ人への看護師の交渉~交渉成立に向けた熟考された基盤づくり~2017

    • 著者名/発表者名
      藤代知美,野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 42 ページ: 11-21

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地域で生活する統合失調症をもつ人との交渉において看護師が用いる方略~交渉成立に向けた熟練したいざない~2017

    • 著者名/発表者名
      藤代知美,野嶋佐由美
    • 雑誌名

      高知女子大学看護学会誌

      巻: 43 ページ: 79-90

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-03-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi