研究課題/領域番号 |
25463604
|
研究機関 | 久留米大学 |
研究代表者 |
桐明 あゆみ 久留米大学, 医学部, 講師 (20389498)
|
研究分担者 |
中島 洋子 久留米大学, 医学部, 教授 (20279235)
平原 直子 久留米大学, 医学部, 講師 (80382399)
河原田 康貴 久留米大学, 医学部, 助教 (70505669)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知症者 / 家族介護者 / パートナーシップ |
研究実績の概要 |
認知症者の介護家族支援アルゴリズムの開発においては、アルゴリズムに沿った支援プログラムの評価指標が必要である。昨年度、アルゴリズム作成の第一段階として、支援プログラムの評価指標の信頼性と妥当性の検討を行った。本尺度の測定概念は、家族介護者が認知症者及びケアに関する周囲の人とパートナーシップを築く力である。尺度に対する信頼性と妥当性の検討結果は、海外ジャーナルに投稿し受理された。 さらに、認知症者の家族支援にはエンパワメント志向の支援が有効であることから、本研究では、認知症者の家族介護者が介護においてパートナーシップを築く力に着目し、その向上を目指した家族支援プログラムと認知症者の介護家支援判断樹(フローチャート)を作成する予定である。今後は、この評価指標に関連する要因を認知症ケアに関するエキスパートナースにインタビューを行い明らかにする。この結果は、文献検討により抽出した支援プログラムと合わせて、認知症者の介護家支援判断樹(フローチャート)の作成へと発展させる。 作成した認知症者の介護家支援判断樹(フローチャート)は、少数のケースを対象にパイロットテストを行い、家族介護者のパートナーシップを築く力の測定尺度をはじめとする各種尺度を用いて、その有用性と運用性を確認する。その結果から、厳密な臨床比較試験の実施に向けた介護家族支援アルゴリズム適用の効果における検出力分析までを、今年度実施することを目指す。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
アルゴリズム作成の第一段階として、支援プログラムの評価指標の信頼性と妥当性の検討を行った。本尺度の測定概念は、家族介護者が認知症者及びケアに関する周囲の人とパートナーシップを築く力である。尺度に対する信頼性と妥当性の検討結果が海外ジャーナルに受理されるまでに時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
認知症者の家族介護者が介護に置いてパートナーシップを築く力に着目し、その向上を目指した家族支援プログラムと認知症者の介護家支援判断樹(フローチャート)を作成する予定である。今後は、この評価指標に関連する要因を認知症ケアに関するエキスパートナースにインタビューを行い明らかにする。この結果は、文献検討により抽出した支援プログラムと合わせて、認知症者の介護家支援判断樹(フローチャート)の作成へと発展させる。 作成した認知症者の介護家支援判断樹(フローチャート)は、少数のケースを対象にパイロットテストを行い、家族介護者のパートナーシップを築く力の測定尺度をはじめとする各種尺度を用いて、その有用性と運用性を確認する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
認知症者の介護家族支援アルゴリズムの開発においては、アルゴリズムに沿った支援プログラムの評価指標が必要である。本研究では、アルゴリズム作成の第一段階として支援プログラム評価指標の信頼性と妥当性の検討を行い、海外ジャーナルに投稿した。しかし、その受理には時間を要したため、支援プログラム及び家族支援判断樹(アルゴリズム)の作成のための調査が大幅に遅れている。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後、介護家族支援の支援プログラム及び家族支援判断樹の作成のための調査を実施するための旅費、及び結果の分析のための人件費に使用する。さらに、家族支援判断樹(アルゴリズム)の有用性の検討のためのプレテスト実施のため、データ管理のためのパソコン、事務用品等の購入も行う。
|