研究課題/領域番号 |
25463616
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
西垣 昌和 京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20466741)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 遺伝カウンセリング / 国際情報交換 / 脳卒中 / 高血圧 / 脂質異常症 |
研究実績の概要 |
本研究は,遺伝要因と環境要因の双方によって発症に至る多因子疾患の予防戦略を提案することを目的としている.具体的には,従来の環境要因へのアプローチに加え遺伝要因に着目し,行動変容の動機づけを目的とした遺伝カウンセリングのモデルを開発する.本領域における研究は,発症リスクに関する遺伝子診断の有用性を検討するものも含め,米国において先んじて展開されている.多因子疾患の遺伝カウンセリングにおいては,疾患リスクの人種差(体質)に加え,疾患リスクの認識,遺伝要因との交互作用により疾患リスクを高める環境要因など,対象者を取り巻く環境や心理社会的要素の国,人種,文化による違いを十分に検討する必要がある.そのため平成26年度は,米国の研究者と協働し,異文化,異言語間での研究を遂行するにあたっての課題を明らかにした.特に,予防行動のヘルスビリーフ(健康信念)に関する文化的差異の検討,人種による予防行動の具体的内容(栄養素の推奨摂取量等)の差異の検討,調査ツールの異文化適応版の開発が優先課題して取り組んでいく必要があると考えられた.特に本研究で遺伝カウンセリングの対象疾患として定めた高血圧,脂質異常症については,それらの疾患自体によって目立った症状が呈されることはなく,ヘルスビリーフの要素である重篤性,脆弱性の認知がなされにくい.これらの認知と,日本人において報告されている罹患に対する楽観性と相まって,予防行動への動機づけが難しいことが想定される.そのため,本研究の対象を,高血圧が最大のリスクファクターである脳卒中の家族歴をもつ成人に限定し,高血圧がもたらす重篤性の認知と,家族歴による脆弱性の認知の双方を主軸とした遺伝カウンセリングをデザインすることとした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
計画では,昨年度中に対象疾患の家族歴を有する健康成人を対象に,予防行動の実施,ビリーフ,遺伝的リスクの認識に関する調査を実施する予定であった.主には,研究機関の変更に伴いフィールド調整,人員の確保に時間を要したためである.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は,脳卒中の家族歴を持つ一般成人におけるヘルスビリーフを質問紙調査によって明らかにし,脳卒中予防のための遺伝カウンセリングツールを完成させる.実際に健康指導に当たる看護師・保健師を対象とした脳卒中家族歴陽性者に対する予防の教育支援ツールを開発する.その後,これらを試用し,臨床における実現可能性を検討する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額は,平成26年度の研究支援員雇用がなされなかったために生じた.
|
次年度使用額の使用計画 |
平成27年度には,調査の実施に伴い複数の研究支援員を雇用する.
|