研究課題/領域番号 |
25463618
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
京田 薫 金沢大学, 保健学系, 助教 (00639776)
|
研究分担者 |
塚崎 恵子 金沢大学, 保健学系, 教授 (20240236)
板谷 智也 金沢大学, 保健学系, 助教 (10765192)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自然災害 / 地域高齢者 / 避難行動要支援者 / 避難行動に対する認識 / 防災意識 / 防災行動 |
研究実績の概要 |
在宅介護家族の災害の備えの実態を明らかにするとともに、避難意向と介護に対する束縛感、孤立感、充実感の関連を明らかにすることを目的としました。A市内の3つの通所介護施設を利用している要介護者の主たる家族介護者66名を対象者としました。対象者に要介護者及び家族介護者の属性、介護状況、避難意向、防災の意識と行動に関する質問紙調査を行いました。 要介護者の平均年齢82.2歳、女性は約5割、要介護度1・2の者は7割、屋外の移動状況は見守り・要介助者が8割でした。屋外の移動手段は補助具使用者が約6割、車いす使用者が約4割でした。介護者の平均年齢65.8歳、女性は約8割、続柄について子は約4割、配偶者は約3割でした。介護者の束縛感の平均値は6.3点、孤立感は4.9点、充実感は8.2点でした。飲食料の備蓄をしている者は約2割、緊急時の連絡方法の確認と避難所・避難経路の確認をしている者は、それぞれ約6割でした。居住地域の災害の危険性を知っている者は約4割でした。避難指示発令時に避難すると回答した者は約7割、避難しないと回答した者は約3割でした。66名中50名の避難意向に影響する要因として、要介護者の年齢、要介護者の会話の支障、介護者の充実感、介護者の災害の知識が示されました。介護者が介護を行うことによって得られる成長や学びを実感し、要介護者と良好な関係を築けるように環境を整えることで、介護充実感が高まり災害時の避難を行うことにつながると考えています。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
家族介護者の災害時への備えの調査は計画通りに終了していますが、留め置き法の質問紙では、正確な調査データを収集することに限界があります。そのため、直接介護者の方に家庭訪問をして聞き取り調査を実施し、データの精度を確保しています。介護者は常に介護をされているため、調査日については介護の状況を勘案して慎重に決めていく必要がありますが、その時間を予想以上に費やしたことにより、データの収集が遅れています。
|
今後の研究の推進方策 |
家庭訪問にて行う聞き取り調査は順調に終えています。 今後は、解析をして論文としてまとめ、論文投稿を予定しています。
|
次年度使用額が生じた理由 |
家族介護者の災害時への備えの調査は計画通りに終了していますが、留め置き法の質問紙では、正確な調査データを収集することに限界があり、直接介護者の方に家庭訪問をして聞き取り調査を実施し、データの精度を確保しています。介護者は常に介護をされているため、調査日については介護の状況を勘案して慎重に決めていく必要がありますが、その時間を予想以上に費やしたことにより、データの収集が遅れています。
|
次年度使用額の使用計画 |
今後は、解析をして論文としてまとめ、論文投稿を予定しています。助成金は論文を英文翻訳及び英文校正するために使用予定です。
|