研究課題/領域番号 |
25463626
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
松田 宣子 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10157323)
|
研究分担者 |
高田 哲 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (10216658)
石井 美由紀 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (40437447)
内村 利恵 神戸大学, 保健学研究科, 助教 (80634295)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 子ども虐待 / 保健師 / 連携 / ネットワーク / アセスメントツール / システムづくり / フォローアップ |
研究概要 |
本研究目的は、保健師の母子保健における子ども虐待防止介入モデルの開発である。本年度は第1段階であり、先行研究により、子ども虐待の実態や保健師の虐待支援に関する先行研究を検索し、文献検討を行うことである。【結果】1.子ども虐待の実態(衛生統計の動向、子ども虐待施策、子ども虐待要因など):厚生労働省が2009年に行った児童相談所における児童虐待相談件数は、4万4210件で増加している。2.保健師の虐待支援に関する文献検討:医学中央雑誌及びCiNiiを用いて「児童虐待」、「保健師」をキーワードとして2008年から2013年12月までに発表された国内日本語文献65件について検討した。子ども虐待の要因や支援の現状に関する調査研究が37件、医療機関と保健所や保健センターとの連携やシステムの評価や保健師の介入に関する介入研究が19件、事例研究が3件および文献研究が5件であった。子ども虐待の要因や支援の現状に関する研究では、子ども虐待のリスク要因や支援の現状、医療機関と保健所など保健部門との連携の現状、子ども虐待のフォローアップの実情などが多くを占めた。また、医療機関と保健部門との子ども虐待ネットワークやシステムの成果や課題および子ども虐待アセスメントツールの導入の成果などが述べられていた。保健師の子ども虐待への役割や介入に関する研究では、母親とは妊娠中からの早期の関わりの重要性、新生児訪問による関わり、乳幼児健診時における子ども虐待のリスクの発見のスクリーニングができるスキル、フォローアップの仕組みづくり、心理相談もあるプレイセラピーを活用し、遊びながら楽しく子どもと関わりができる場づくりの設定、医療機関との連携により、入院中から問題などを把握できるのでシステムの活用による親とのつながりを早期に持つことが虐待予防の支援につながるなど具体的役割について述べられていた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
文献検討により研究者が構築していた保健師よる子ども虐待支援スキルに関して有用な研究成果が得られ、さらに今後の支援スキルの研究の発展につながると考える。ただし、国外文献は検索を済ませ分析が途中であり、今回の報告に間に合わない状況があった。
|
今後の研究の推進方策 |
国外文献は検索を済ませ分析が途中であり、今回の報告に間に合わない状況があったので早期に文献検討を済ませ、子ども虐待モデルIの立案に向けて取り組み、第2段階の子ども虐待モデルIのグループインタビューの準備を進めていきたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究補助をお願いしていた方が妊娠し、体調の関連でお休みされたので費用が余った。 研究補助の方は、交替して雇用予定であり、使用する予定である。
|