• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

新人保健師人材育成の実用重視型プログラム評価における評価理論の体系化とモデル構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25463631
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 地域看護学
研究機関富山県立大学 (2018)
香川大学 (2013-2017)

研究代表者

越田 美穂子  富山県立大学, その他の部局等, 教授 (30346639)

研究分担者 山田 小織  福岡女学院看護大学, 看護学部, 准教授 (60369080)
研究協力者 香西 真由美  
森 寿々子  
川尻 幸代  
池内 明子  
矢敷 信子  
三井 悦子  
高橋 美代子  
佐藤 好美  
秋山 みさき  
吉井 由美子  
久保 典子  
永井 則子  
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2019-03-31
キーワードプログラム評価 / 新人保健師 / 人材育成 / 中長期効果評価 / ロジックモデル
研究成果の概要

①H25年度は、プログラム評価研究が専門の安田先生による、本研究に携わる関係者を対象にした研修会を実施し、プログラム評価の理解を深めた。また今後の調査研究実施についての情報共有を行い、実施について検討した。②H26-28年度は、23年度から継続する人材育成プログラムを構成する各事業について、データ収集と分析・評価を継続して行い、随時関連学会で発表や論文化による公表を行った。③平成29-30年度にかけて、評価モデルの最終調査である、プログラム全体のイン パクト評価を実施し、研究フィールドでの成果報告会と学会発表を実施した。
今後は、ロジックモデルを活用した評価モデルの構築を行っていく予定である。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

1)プログラム開発から実施改善評価までの一貫した人材育成実施のモデル提示が可能になる。2)プログラム評価を行うことで、可視化が困難な人材育成の効果評価が可能になり、その方法論が他の人材育成プログラム評価においても活用できる。3)上記の2点から、人材育成プログラムの効果の説明責任を、対象者や行政、関係機関、住民といったステークホルダーに果たすことができる。4)大学に現在求められている、高度な保健師基礎教育と現任教育をシームレスにつなぐプログラム開発と評価への活用が可能になる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi