研究課題/領域番号 |
25463640
|
研究機関 | 石川県立看護大学 |
研究代表者 |
今井 美和(赤祖父美和) 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (40293386)
|
研究分担者 |
吉田 和枝 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50353032)
河原 栄 金沢大学, 保健学系, 教授 (90161348)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 子宮頸がん / 女子高校生 / 予防 / HPVワクチン / 子宮頸がん検診 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、10歳代後半女性が将来にわたって子宮頸がんを自ら予防していくことができる支援方法を整えることである。 今年度は、保健信念モデルを用いて、HPVワクチン接種状況、接種希望状況、20歳以降の子宮頸がん検診受診希望状況とそれらの関連要因を抽出するための質問紙を完成させ、石川県内の高校2, 3年生(449人)、大学1, 2年生(745人)を対象に質問紙調査を実施した。 大学生対象の調査結果を統計処理し、子宮頸がん予防のための市民公開シンポジウムで報告した。70%近くの者がHPVワクチン接種をしたことがあり、20%近くの者が20歳以降に子宮頸がん検診を受診しようととても思っていた。「子宮頸がんと予防」に関する知識は乏しく、「子宮頸がん」の原因、臨床経過、症状、「HPVワクチン」の予防効果、接種費用、「子宮頸がん検診」の受診の必要性、受診費用の補助については、10~40%台の者しか知らなかった。また、60%近くの者が高校生の時に「子宮頸がんと予防」に関する内容を教えてほしいと回答した。 その他に、全国と石川県における子宮頸がんの疫学的特徴(死亡・罹患・進行期の状況)、予防行動(子宮頸がん検診受診、HPVワクチン接種)の状況、予防行動推進内容は、新たに公表された資料を調査し検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
石川県内の10歳代後半女性(高校生と大学生)を対象に質問紙調査を実施し、大学生対象の調査結果を子宮頸がん予防のための市民公開シンポジウムで報告した。 全国と石川県における子宮頸がんの「疫学的特徴」「予防行動の状況」「予防行動推進内容」の資料収集、検討、整理は順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
大学生対象の調査結果の分析と同様に、高校生対象の調査データを入力し結果を分析する。また、「若年女性を対象にした子宮頸がん予防啓発活動」に関する文献収集、検討、整理を行う。これらの調査結果と文献検討結果に基づき、10歳代後半女性、特に高校生を対象とした子宮頸がん予防啓発資料を作成する。 全国と石川県における子宮頸がんの「疫学的特徴」「予防行動の状況」「予防行動推進内容」については、継続して資料収集、検討、整理をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
図書購入に時間がかかり、納期が年度をこえた。
|
次年度使用額の使用計画 |
図書購入の費用とする。
|