• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

住民の生存権を護る保健師活動に関する研究-教育教材の開発と検証-

研究課題

研究課題/領域番号 25463644
研究機関徳島大学

研究代表者

岩本 里織  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授 (20321276)

研究分担者 名原 壽子  三育学院大学, 看護学部, 名誉教授 (40412762)
岡本 玲子  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (60269850)
成瀬 和子  東京医科大学, 医学部, 教授 (70307122) [辞退]
山下 正  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (90613092) [辞退]
多田 美由貴  徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 助教 (50732004)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード生存権 / 保健師活動 / 健康格差
研究実績の概要

平成26年度は、昨年度の持ち越しであった教育教材を完成させ、さらにその効果検証のための調査を実施した。調査は所属大学の倫理委員会の承認を受けた。
効果検証の調査は、1.保健師を学ぶ学部学生の授業に試行的に用い、学生に対する効果を検証すること(調査内容は、DVD視聴前後に著者らが作成した生存権を護る保健師活動に関する活動指標の調査実施、DVD視聴に関する自由記載調査実施、グループワーク時の記録による学びの分析)、2.専門職からの効果に関する意見収集(学術経験者が集合する研究会でのDVDの視聴と意見収集、公衆衛生学会における自由集会および公衆衛生看護学会におけるワークショップを企画し参加者に対してDVDの視聴と効果の意見収集)を実施した。
調査結果:学生への調査は、2大学合計約80名を対象に調査協力の同意が得られた学生へ調査を実施した。DVD視聴前後での「生存権を護る保健師活動に関する活動指標」の回答の変化は、DVD視聴前後に変化が大きかった項目は、「関係者に健康被害・問題の実態について公表する」4.2点→4.97点、健康被害・問題の解決に向けた協力者を巻き込む」4.32点→4.91点などであった。また学生がDV視聴による学びの分析から「家庭訪問の大切さ」「自分で現場に行き事実をみることの大切さ」「対象者の生活、暮らしの実際を理解することの大切さ」などが抽出された。また、保健師ら専門職からの意見では、DVD教材が保健師を学ぶ学生の教育教材として適切であると回答したものは)93%であり、学生のみならず新人期等の保健師への研修教材として有効ではないか、という意見が収集された。
本結果ら、作成したDVDは、保健師活動を学ぶ学生にとって有効な教材であることが明らかになった。また、現場で保健師として働くものにとっても一定の効果があることが示唆されたが、この点は今後の検討課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成25年度に進行が遅れていた教育教材の完成を、平成26年度には完了することができた。また、作成したDVD教材を用いて、学生を対象とした2回の授業の試行と調査の実施、保健師ら専門職に対する意見収集調査のための3回のワークショップの開催を行い、今年度予定していた内容については、十分に遂行できたと考える。

今後の研究の推進方策

最終年度である平成27年度は、本教育教材および教育プログラムの修正、学会等への公表や書籍化による普及啓発である。しかしながら、既に学会等でのワークショップや自由集会の開催を昨年度に実施していることから、実践現場での研修会を行うなどの普及啓発を行う予定である。また、結果等の公表のために、研究成果の発表・論文化、および書籍等(もしくは報告書)を作成し、公表を広く行うことを予定している。

次年度使用額が生じた理由

平成25年度に作成する予定であったDVD教材作成の業者委託費が平成26年度に持ち越しとなり資金も繰り越しし、継続して作成していたが、当初予定していたよりも研究者側の作成分が多くなったこととそのための業者検討のために業者委託費が非常に低く抑えられために、予定していた予算よりも実質支払い額がおさえられたために、変更が生じることとなった。

次年度使用額の使用計画

今年度は報告書の作成等を行うために、昨年度の間での調査結果を十分なまとめができていないために、昨年度までの調査結果のまとめおよび報告書作成のためのアルバイト等の雇用が予定以上に必要となるために、その費用として当てる。また、今年度には、共同研究者とともに国際学会での研究結果の公表を2回予定しており、海外における研究成果の発表および公表のために使用する予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「森永ヒ素ミルク中毒事件」に関する保健師活動を題材とした授業における学生の学び(原著論文)2014

    • 著者名/発表者名
      岩本里織
    • 雑誌名

      神戸市看護大学紀要

      巻: 18 ページ: 39ー45

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 住民の生存権を護る保健師活動に関するDVD教材を用いた授業の効果検討2015

    • 著者名/発表者名
      岩本里織 岡本玲子 名原壽子 多田美由貴 岡久玲子 松下恭子
    • 学会等名
      日本地域看護学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2015-08-01 – 2015-08-02
  • [学会発表] ひかり協会の保健師相談員の活動内容と行政保健師への思い2015

    • 著者名/発表者名
      岩本里織,多田美由貴,松下恭子,岡久玲子
    • 学会等名
      日本公衆衛生看護学会
    • 発表場所
      国際会議場(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2015-01-10 – 2015-01-11
  • [図書] 公害救済のモデル「恒久救済」ー森永ひ素ミルク事件から学ぶ2014

    • 著者名/発表者名
      事件を語りつぐ保健師・養護教諭・ソーシャルワーカーたち
    • 総ページ数
      66
    • 出版者
      せせらぎ出版

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi