研究課題/領域番号 |
25463651
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
岩清水 伴美 順天堂大学, 保健看護学部, 准教授 (60516748)
|
研究分担者 |
鈴木 みちえ 順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (50300166)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 乳幼児虐待ハイリスク家庭 / 市区町村保健師 / 育成プログラム / 現任教育 |
研究実績の概要 |
本研究は、市区町村保健師を対象として、子ども虐待ハイリスク家庭支援を行うためのIPW(多職種連携)の実態とIPW(多職種連携)を促進する要因を明らかにし、IPW(多職種連携)モデルを構築することを目的としてい。平成26年度は市区町村保健師を対象として、子ども虐待ハイリスク家庭支援を行うためのIPW(多職種連携)の実態とIPW(多職種連携)を促進する要因を明らかにすることを目的に調査を実施した。平成27年度は保健師経験10年未満と保健師経験10年以上の先輩保健師に対しグループインタビューを実施し、若手保健師の子ども虐待ハイリスク家庭支援を行うためのIPW(多職種連携)の課題を明らかにした。 若手保健師及び先輩保健師の各10名に対し2回のマインドマップを使用したグループインタビューを行った。当日の進行は1会場3時間予定で実施した。 若手保健師が感じる乳幼児虐待ハイリスク家庭への支援の課題として、乳幼児ハイリスク家庭への支援への精神的負担の軽減が浮かび上がった。若手保健師は[支援している苦しさ]や[連携への苦手意識がある]ということ、先輩保健師も[支援の遣り切れなさ]や[連携に対する苦手さ]を感じており、明らかになった。先輩保健師も[若手保健師が相談できる環境づくり]の必要性を述べており、若手保健師を支えるため、[先輩保健師がスキルアップする]ことも必要である。組織の課題としては[何年か同じ地区を受け持つ]があり、個別支援を実施するための関係機関の関係づくりには重要なことである。連携能力の関連要因に「他職種と話をする」があり、関係機関・関係者との関係づくりの期間は確保したいことである。 今後は、研究をまとめ若手保健師の乳幼児ハイリスク家庭支援のための育成プログラムを検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究については終了しているが、市区町村アンケート調査、若手保健師アンケート調査、インタビュー調査を統合し「若手保健師の乳幼児ハイリスク家庭支援のための育成プログラム」の検討が遅れている状況である。今後育成プログラムを検討し論文作成をする予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
1.若手保健師の乳幼児ハイリスク家庭支援のための育成プログラムを検討する 現任教育としての若手保健師へのプログラム内容と若手保健師を教育する環境について検討する。 2.論文の作成と学会発表 市区町村調査の内容をまとめ論文投稿を行う。また、学会発表も行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
英語論文を作成するための準備をしていたが作業が遅れ、年度内に英文翻訳予算が使用できなかった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度に、英語論文投稿のため英文翻訳予算を使用する。また学会での発表を行うための参加費・交通費などに使用する。
|