研究課題/領域番号 |
25463652
|
研究機関 | 大阪医科大学 |
研究代表者 |
西頭 知子 大阪医科大学, 看護学部, 講師 (90445049)
|
研究分担者 |
佐々木 くみ子 鳥取大学, 医学部, 教授 (00284919)
佐々木 綾子 大阪医科大学, 看護学部, 教授 (00313742)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | セクシュアリティ教育 / 思春期 / 思春期の子育て |
研究実績の概要 |
本研究計画は、①若年層の性行動の問題、②義務教育で十分な性教育が実施されていない実情、③性行動における男性優位性とリスク対処への意識の低さ、等の背景のもと立案した。研究開始後、若者の性行動の傾向における変化や、LGBTに代表されるような子どものセクシュアリティの問題に対する社会的関心の高まり等の社会的背景の変化を捉え、2度の計画修正を行った。また、子どものセクシュアリティの問題に関しては親への対応も重要であることから、セクシュアリティ教育プログラムの対象を子どもとその親までに拡大し、内容もより包括的に捉え直した。 子どものセクシュアリティ教育には、周囲の大人の理解が重要であるが、思春期の子どもの心身発達上の変容とそれに伴う混乱は、親にも影響を与えている。子育てにストレスや困難を感じ、相談を必要とする親も多いことから、思春期の子どもの親が子育てに感じる困難や不安等を明らかにすることを目的とした調査を実施した。 結果から、親から離れたり甘えたり、相反する側面をもつ子どもの態度に戸惑い、子どもとの関係性をちぐはぐに感じ、自身も子どもに対して一貫した態度がとれず不安定になっている母親の現状が示された。また、母親は学校で行われる性教育について把握できていないことに不安を持っており、家庭での性教育の必要性も感じながら、その方法に悩んでいた。特に、男子の母親からは、性的発達に対応する上での戸惑いや、性犯罪の加害者になることへの不安が語られた。そして、子どもたちが将来、人と親密な関係を築き、よい恋愛経験を持つことを願っていた。 この調査で得られた結果は、思春期の子どもと親のためのセクシュアリティ教育を検討する指標となるものであり、この結果をもとに、ガイド作成に着手している。今後も引き続き、教育プログラムの考案に向けて研究を継続していく。
|