• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

RCTを用いた幼児虐待に及ぶ母親に効果があるコーチングプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25463655
研究種目

基盤研究(C)

研究機関関西医療大学

研究代表者

大橋 純子  関西医療大学, 看護学部, 講師 (90618167)

研究分担者 桂 敏樹  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00194796)
小原 裕子  関西医療大学, 看護学部, 助手 (50635894)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード情動知能 / 育児ストレス / 唾液コルチゾール / コーチング
研究概要

本研究の目的は、情動知能に着目しコーチングによるプログラム介入を行い、主観的・客観的指標を用いた評価を行い、情動知能を高め母親自らがストレスを軽減できるプログラム開発を行い、新しい育児支援のあり方を提言するものである。本年度はRCT対象者の登録から介入までを行っている。詳細については以下のとおりである。
1.プログラム案の作成:A 市の協力を得て、3 ヶ月以上7 歳未満の乳幼児を持つ母親1,500 名を無作為抽出し基本属性、情動知能、育児ストレスを把握する質問紙の発送を行った。返送された質問紙から我が国の母親に適したプログラム案を作成した。
2.参加者の募集と説明および登録:返送された質問紙から、情動知能得点が中央値以下の者に対して、プログラム介入研究への協力を郵送にて行った。参加同意が得られた者に対して、ランダム割り付けを行った。サンプルサイズは介入群とコントロール群合わせて40 人以上と算出した。実際の登録者は150名であった。介入研究の個人の把握は、質問紙に大学のみが管理する番号を付け行った。
3.プログラム介入:介入群に対して、計7.5 時間のプログラムを実施。コントロール群は、介入終了後に同様のプログラムを実施した。
4.アウトカム測定及び時期
1)測定項目:基本的属性、情動知能、ストレス指標(唾液コルチゾール)、Profile of mood states. 2)測定時期:介入群、コントロール群とも同時期に同様の測定を行った。ベースライン、毎回のプログラム実施時、唾液コルチゾールのみフォローアップ1ヶ月後にも測定を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究への参加希望者が、当初の予測を大きく上回ったため、研究に必要なサンプルサイズを早期に達成できた。そのため、当初の計画より早くプログラム介入を実施できている。

今後の研究の推進方策

今後は、集まったデータの分析、評価を行い、論文や学会等への発表を予定している。

次年度の研究費の使用計画

研究登録者が当初の計画より多くなり、検体の検査費用が不足する恐れが生じた。そのため前倒し請求を行った。さらに、所属の個人研究費から支出可能な項目については、支出を行うなど、検体の検査費用が捻出できるよう努めた。しかし、実際は有効検体数が研究登録者に比べ少なかったため、検体の検査費用に残額が生じる結果となった。
次年度以降は、引き続き検体の収集を行い、検体の検査費用に助成金を使用する予定である。さらにデータの分析、論文作成、学会発表や研究協力をいただいたA市市民に結果を還元していく予定であり、繰越し額をこれら費用に当てていくこととする。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi