• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

NICU入院児の在宅移行を推進する訪問看護師の活動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25463662
研究種目

基盤研究(C)

研究機関産業医科大学

研究代表者

野元 由美  産業医科大学, 産業保健学部, 講師 (90280255)

研究分担者 和泉 比佐子  札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (60295368)
波川 京子  川崎医療福祉大学, 医療福祉学部, 教授 (30259676)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードNICU入院児 / 在宅移行支援 / 訪問看護 / 活動指針
研究概要

NICU入院児の在宅移行支援を促進するひとつの要因として考えられる訪問看護ステーションにおける受け入れ拡大に向けて、活動指針を作成することを研究の目的にあげた。NICUから直接在宅に移行するケースは少ないが、その中でも医療依存度が高い、障害を有した状態で移行する児が多いため、受け入れ体制を整えることで、家族をはじめとする介護者が一手に介護を担い、心身ともに負担が増大することを予防することができる。また、児の状態は変化しやすいため、訪問看護が介入することでその変化を早期発見でき、早期対応することで児や家族の苦痛を最小限にすることができる。そのためにも、NICUから在宅移行する児を積極的に受け入れ可能な訪問看護ステーションが増加することが望まれる。
平成25年度は活動指針の項目案を収集する目的でインタビューを実施するための準備期間とした。インタビュー調査の対象の選定基準、分析方法、インタビューガイド作成に向けて研究者間で文献検討を含め打ち合わせを数回にわたり行った。インタビュー対象は、小児専門に訪問看護を実施している訪問看護ステーション管理者としていたが、検討の結果、NICUからの在宅移行支援の経験のある訪問看護師に変更した。依頼方法も検討し直し、都道府県の訪問看護ステーション連絡協議会のHPを元に訪問看護対象に小児が含まれているステーションの管理者宛に訪問看護師の紹介依頼を文書で行い、対象を紹介してもらうように変更した。
インタビューガイドの作成にあたり、用語の定義の見直しや質問内容の吟味、インタビュー時間や倫理的に配慮する必要のある内容の検討等を行った。
活動指針の項目原案を先行研究や文献等から作成した。この項目原案をインタビューの分析結果と照らし合わせ、必要に応じて修正・追加を行うこととしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

インタビュー調査までを実施する予定であったが、文献検討、インタビューガイド作成、対象選定基準等、準備に時間を要している。しかし、活動指針項目案作成と同時進行しているため、次年度に向けての準備はできている。

今後の研究の推進方策

前年度行う予定であったインタビューの実施および、活動指針項目の精選のための専門家調査を行う。専門家調査の対象者は30名としていたが、文献および研究の内容から検討した結果、10名程度に変更する予定である。

次年度の研究費の使用計画

研究分担者の波川京子氏との打ち合わせの日程調整がつかず、同氏の旅費が使用されておらず、次年度に合わせて使用することとなった。
研究分担者波川京子氏との打ち合わせに昨年度分の旅費も併せて使用する。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi