研究課題/領域番号 |
25500001
|
研究機関 | 群馬大学 |
研究代表者 |
服部 健司 群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (90312884)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 生命倫理学 / 臨床倫理学 / 解釈学 / 方法論 / ケーススタディ / 対話 |
研究実績の概要 |
本研究は、臨床倫理学の方法論における解釈学的アプローチに関する理論的考察と、他のアプローチとの比較を行いながら教育上の実施可能性と有用性を実証する作業との、両面から成り立っている。 理論的考察として本年度は、ナラティヴ・エシックスと解釈学的アプローチとの関係性に焦点をあてた。ナラティブ・エシックスは原則主義への異議申し立てとして1996年頃から唱道されるようになった立場であるが、字義通り、患者の物語を中心に据えるという点において、ケースをあたかも小説ないしドラマとして読み解こうとする解釈学的アプローチと近縁である。ところが詳細に眺めると、ナラティヴ・エシックスは、論者によって多様に意味づけされている。大きく、倫理学一般の方法論、文学作品への向き合い方、そして医療現場における患者・家族に対する医療者の姿勢についての命法、という三つに類型化される。とりわけ最後者との異同を明確にし批判的に考察することが、解釈学的アプローチにとって重要である。この点に関して、ナラティヴはストーリーとして構成されなければならない、ナラティヴは解釈されなければならない、臨床現場では言語表現以外の要素が重視されなければならない等の観点から、ナラティヴ・エシックスはむしろ解釈学的アプローチないしケア倫理学に回収されるものであることを明らかにした。 オランダを中心とするヨーロッパ北西部では、アメリカ型とは対極の、解釈学的アプローチが盛んである。にもかかわらず、その具体的方法は(本研究代表者の手になる研究発表・論文をのぞいては)本邦では紹介されてこなかった。そこで自由大学(アムステルダム)の研究者四名を招聘して、京都と東京にて「臨床倫理学セミナー:オランダに学ぶ」を開催し、解釈学的アプローチを世に問い、発信する機会を設けた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
解釈学的アプローチのモデル教育プログラムの確定、比較すべき他の方法論の絞り込みに時間を要し、パイロットスタディのタイミングが当初の予定より、半年ほど遅れたため、実証研究の本調査を年度内に完了させることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究協力者との連携のもと、実証研究をこれ以上の遅滞なく遂行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
臨床倫理学方法論比較に関する本調査の実施が遅れ、研究協力者(被験者)への謝金の支出がなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度中に本調査を遂行し、残額を使用する。
|