• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

医療に関する意思決定代行制度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25500006
研究機関広島大学

研究代表者

神野 礼斉  広島大学, 法務研究科, 教授 (80330950)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード家族の意思 / 家族中心モデル / 尊厳死
研究実績の概要

本年度は、日本における医療行為と同意の現状と課題について検討した。日本におけるインフォームド・コンセントは、1965年に唄孝一教授の論文が公表され、その後、判例・学説においても議論されてきた。近年、最高裁判所もインフォームド・コンセントについてかなり明確な態度を示すようになっている。たとえば、エホバの証人による輸血の拒否が問題となった、最判2000(平成12)年2月29日民集54巻2号582頁(東大医科研病院事件)などがある。もっとも、患者本人に同意能力がない場合、だれに決定権限があるかは必ずも明らかでない。親権者や未成年後見人、成年後見人、精神保健福祉上にいわゆる「家族等」、臓器移植法にいわゆる「遺族」などが法律上どのような意義を有するかについて一定の検討を行った。また、同意能力のない患者のための代行決定がもっと先鋭化するのは治療中止(尊厳死)の場面であろう。わが国においては、東海大学病院事件、川崎協同病院事件など一定の判例の集積がある。また、近年、行政や学会等のガイドラインが多く公表されている(厚生労働省、日本救急医学会・日本集中治療医学会・日本循環器学会、日本老年学会、日本小児科学会、日本学術会議、全日本病院協会、日本医師会など)。これらの諸資料も参考に今後の意思決定プロセスのあり方を検討した。もっとも、厚生労働省の「人生の最終段階における医療に関する意識調査」によれば、一般国民、医療福祉従事者ともに、意思決定プロセスの法制化に対しては消極的な意見が少なくない。今後は、このような日本社会の特性にも目配りしつつ、意思決定プロセスの法制化のあり方についてさらに検討を進めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

外国法の研究がいまだ不十分であるため。

今後の研究の推進方策

上述の日本法の状況を踏まえ、諸外国の法状況も参考にしながら、本研究のまとめを行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 任意後見制度が登記されている場合の後見の開始要件(大阪高裁平成二四年九月六日決定)2014

    • 著者名/発表者名
      神野礼斉
    • 雑誌名

      民商法雑誌

      巻: 149巻1号 ページ: 217-224

  • [雑誌論文] 2014年学会回顧/民法(家族法)2014

    • 著者名/発表者名
      神野礼斉・水野貴浩
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 86巻13号 ページ: 105-114

  • [図書] 新・判例ハンドブック 親族・相続2014

    • 著者名/発表者名
      神野礼斉(共著)
    • 総ページ数
      8
    • 出版者
      日本評論社

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi