研究課題/領域番号 |
25500009
|
研究機関 | 北里大学 |
研究代表者 |
小林 亜津子 北里大学, 一般教育部, 教授 (00383555)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 看護倫理 / 訪問看護 / 在宅ケア / 終末期 |
研究実績の概要 |
本研究では、こうした在宅ケアの特徴を踏まえたうえで、病棟に勤務する看護師を念頭において練り上げられてきた看護倫理の知見を、訪問看護の場面に応用しながら、在宅医療特有の問題群の全体像を把握し、訪問看護師の医療選択における実務的指針となるような具体的提言を目指すことを狙っている。 最終年度である本年は、国内外の文献および訪問看護ステーションの協力を得ながら、訪問看護師が療養 者の医療の選択に悩まされる事例を、在宅でのターミナルケア、障がい者のケア、難病患者のケア、認知症高齢者の医療選択などのカテゴリーごとに分類・収集し、その典型的な問題点を抽出することを試みてきた。そして、これらをもとに事例データベースを作成し、研究のために立ち 上げたホームページ(以下、HP)上で公表するとともに、HP上にフォーラム欄を設け、閲覧者との交流や討論を行なうことができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画で予定した通り、国内外の文献や訪問看護ステーション等の協力を得て、事例データベースの拡充を図り、すでに公開しているホームページ上で公開した。ホームページは、閲覧者からの書き込みやフォーラムへの参加を呼び掛けられるように設定しており、日本国内だけではなく、海外からの閲覧者や、新たな医療施設とも交流することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
日本国内だけでなく、海外の「訪問看護のモラル・ジレンマ」を含めた、事例データベースの拡充を図り、ホームページ上に公開する。それをふまえて、日本固有の在宅ケアの倫理問題について考察し、ブログ等を通じて、発表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
科研費の交付を受けて作成・公開したホームページへの海外からの閲覧数が多いことが分かり、日本だけでなく、海外の訪問看護のモラルジレンマの事例をも収集し、カテゴリー分けしてホームページ上に公開する必要があると考えたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
データーベースの素地となる事例入力を進め、海外のケースをも視野に入れたデータベースの拡充を図り、ホームページ上に公開する。
|