• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

先端医療技術をめぐるリスク評価およびリスク・コミュニケーションのモデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 25500010
研究機関京都女子大学

研究代表者

霜田 求  京都女子大学, 現代社会学部, 教授 (90243138)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードリスク評価 / リスク・コミュニケーション / 臨床医工学 / 生命科学 / 生命倫理
研究実績の概要

(1)研究・臨床のスタッフにおけるリスク評価およびリスク・コミュニケーション能力向上のための教育プログラムの実践…臨床医工学教育プログラム科目「臨床医工学の倫理問題」と、広域大学連携科目リベラルアーツ教育プログラム「医の倫理学」を担当し、医学研究及び臨床応用におけるリスクを含む倫理的課題の教育を実施した。事例に即したリスク評価の論点整理を踏まえて、受講者とともに検討するという教育プログラムの実践を試みた。
(2)異分野専門家間相互のリスクをめぐる対話の促進…引き続き、関連分野専門家(医学・生命科学、法律学、哲学・倫理学、社会学・人類学、科学技術社会論等)の間の対話実践を実施した。具体的には、リスク論をめぐるワークショップ(日本倫理学会)、先端医療に関わる個別リスクについて(日本生命倫理学会)、多文化社会における医療のあり方についての国際大会(日本医学哲学・倫理学会)で、研究者諸氏との間で議論を行った。
(3)道徳的・社会的リスクの哲学・倫理学的検討…今年度は放射線被曝や人工化学物質に伴うリスク論をめぐる言説に焦点を当て、「リスク論言説における倫理・社会」という論稿をまとめる作業を行い、完成させた。そのプロセスにおいて、リスク論に取り組んでいる哲学・倫理学研究者との間で集中的な討議を重ね、原稿のチェックを含めた研究協力を実施し、成果としてまとめた(2015年7月に論文集として刊行予定)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)研究・臨床のスタッフにおけるリスク評価およびリスク・コミュニケーション能力向上のための教育プログラムの実践…プログラムの基盤構築を踏まえ、試行的に授業に組み込み、課題の検証を進めている。
(2)異分野専門家間相互のリスクをめぐる対話の促進…研究成果報告に基づいて、具体的な対話実践を試み、その課題の検証を進めている。
(3)道徳的・社会的リスクの哲学・倫理学的検討…哲学・倫理学、人類学といった人文科学研究者の間での集中的な討議を重ね、国内外の関連学会や研究会で議論を積み重ねつつ、社会科学や自然科学研究者も巻き込んだ議論の場を組織化しつつある。

今後の研究の推進方策

(1)研究・臨床のスタッフにおけるリスク評価およびリスク・コミュニケーション能力向上のための教育プログラムの実践…プログラムの有効性と課題を検証しつつ、現場スタッフとの意見交換をさらに進める。
(2)異分野専門家間相互のリスクをめぐる対話の促進…個別的な対話のレベルから、サイエンス・ショップやコンセンサス会議といったシステム化された対話実践に向けた準備作業に着手する。
(3)道徳的・社会的リスクの哲学・倫理学的検討…医工学機器や放射線被曝など個別トピックに即して、人文科学研究者だけでなく社会科学や自然科学研究者との間で議論を深める。

次年度使用額が生じた理由

本務校入試業務と重なったため、当初予定していた国際臨床生命倫理学会(ロシア・カザン2014年10月10-11日)に参加できなかったので、当該旅費が支出できなかったため。

次年度使用額の使用計画

国際会議での成果発表の機会を、欧州医療哲学会(2015年8月ベルギー・ゲント)と国際臨床生命倫理学会(2015年9月クロアチア・スプリット)の2回設定する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 現代社会を読み解く2015

    • 著者名/発表者名
      霜田求 他
    • 総ページ数
      286
    • 出版者
      晃洋書房

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi