• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

WebGISを用いた先住民族の土地資源管理と観光開発の調整に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25501001
研究機関筑波大学

研究代表者

堤 純  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (90281766)

研究分担者 森本 健弘  筑波大学, 生命環境系, 講師 (20282303)
松井 健一  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (50505443) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードWebGIS / 先住民族 / アボリジニ / 文化的価値 / オーストラリア
研究実績の概要

研究期間中に生じた大きな変更(Web GISサーバーの設置場所の再考および先住民族アボリジニの暗黙知に関するデータ収集と公開に関わる諸問題)については,平成28年度に修正対応を行なった。具体的には,サーバーは日本ではなくオーストラリア側で整備することとし,現地オーストラリアの研究協力者であるモナシュ大学のDr. Xuan Zhuとの間で,Emailによる頻繁な情報交換を続けた。設置されたサーバーは,現地の先住民のグループと,研究協力者の所属するモナシュ大学との取り決めにより,インターネットを通じた学外への配信は行わず,基本的にはオーストラリア現地においてスタンドアロン型の端末上に整備し,そのサーバーにオンサイトでアクセスする仕組みを整備した。
また,オーストラリアにおける社会・経済に関する統計として,国勢調査の詳細データがある。オーストラリア統計局が提供する有料サービスである「Table Builder」について,年間使用料が3900豪ドルとやや高額であるものの,研究遂行上不可欠と判断し,導入した。また,先住民アボリジニをはじめ,広くオーストラリア文化に関する資料購入を進めた。
現代オーストラリアに関する地理学的な事象について,一般誌(とくに,高校の地理教員向け)上でもオーストラリアに関する特集を組み,オーストラリアの「今」を伝えることにも尽力した。
以上の取り組みを通して,申請書提出当初の計画通りではない部分があるものの,おおむね所与の研究課題を遂行することができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] シドニーの多文化社会2016

    • 著者名/発表者名
      堤 純
    • 雑誌名

      歴史と地理-地理の研究

      巻: 194 ページ: 31-40

    • 謝辞記載あり
  • [備考] 堤 純(研究代表者)のホームページ(研究業績欄)

    • URL

      http://www.geoenv.tsukuba.ac.jp/~jtsu/paper.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi