研究課題/領域番号 |
25501008
|
研究機関 | 首都大学東京 |
研究代表者 |
清水 哲夫 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 教授 (40272679)
|
研究分担者 |
倉田 陽平 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (50585528)
相 尚寿 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (70624419)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 観光周遊行動分析手法 / 二次交通 / 携帯GPSデータ / ソーシャルメディア |
研究実績の概要 |
本研究は,地域観光地における二次交通体系の整備計画策定に役立つ,携帯GPS等で補足された旅行者の軌跡データを活用した観光周遊行動メカニズムの分析手法を提示することを目的とした.最終年度は以下の四つの視点で研究を実施した. 1)カーナビゲーションサービスを提供する民間企業が所有する,平成26年10月から1年間の休日に富士五湖エリアを周遊し午後以降に中央自動車道小仏トンネルを通過したユーザーの移動軌跡データを抽出したビッグデータを購入した.それを用いて,トンネル通過時間帯別の同エリアでの立ち寄り地点・時間とその順序等についての周遊特性を詳細に分析し,一部ユーザーの帰宅時間を遅らせ渋滞を軽減するための戦略を提言した.2)上記データを用いて,富士山の可視条件の違いが同エリアでの立ち寄り地点・時間とその順序等についての周遊特性を詳細に分析した.3)流通している一般的なGPSログデータから把握することの難しい,家族連れ,カップル,単身旅行者など,「グループ」属性別の観光地内周遊状況を,写真共有サイトFlickrに投稿された膨大な位置情報付き旅行写真を利用して分析する方法論を開発した.4)スマートフォンが位置情報を利用できること,通知機能により利用者に能動的な情報提供が可能なことに着眼し,観光地内における効果的な観光情報配信の実現を最終目標にすえ,通勤途上や出張中など観光中でない場面での情報配信を抑制するため,歩行散策行動をスマートフォンに搭載されたGPSなどのセンサーで抽出するルールの作成ことを試みた.具体的にはデータ取得方法の提案とデータ解析による散策抽出ルールの開発を行った. 以上の研究を総合して,地域観光地における二次交通体系整備計画とそのベースとなる旅行者の周遊行動分析手法の必要な視点を整理した.
|