研究課題/領域番号 |
25501011
|
研究機関 | 北海道武蔵女子短期大学 |
研究代表者 |
吉地 望 北海道武蔵女子短期大学, その他部局等, 教授 (50399979)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 観光動線 / 外国人観光客 / ネットワーク分析 / 広域連携 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、外国人観光客の観光動線を含む観光動線分析手法の開発である。本研究は、大雪カムイミンタラ・スタンプラリー(以後KSR)事業の押印スタンプ情報と景品応募時に記入するアンケートから北海道全域の観光動線情報を廉価に取得できる点に特徴を持ち、取得情報を民間企業や、市町村の広域連携の基礎情報として提供し、地域経済活性化に寄与することを目標としている。平成25年度7月より10月にかけて実施した外国人向けのスタンプラリーは残念ながら参加者が少なく計画の変更を余儀なくされた。平成26年度のKSRでは、日本人の観光動線取得に専念し、外国人観光客の観光動線を得るために、動線情報を直接観光客にアンケートする手法に切り替え、そのためのアンケートの多言語化を進めた。特に香港、シンガポール、台湾、中国、タイの外国人観光客が多いため、英語、簡体字、繁体字のアンケートを作成し、IPAD上で選択式のアンケートに回答してもらうことで旅行者の手間を極力少なくし、効率的に情報収集する方法を考案した。平成27年に入り旭川観光コンベンションセンターの全面的協力を得て旭川駅構内の旭川観光物産情報センター及び旭川空港ビルの協力を得て出発ロビーにおけるIPAD多言語アンケートが実施できる環境を整備した。アンケートは平成27年度の5月より毎月二箇所で2月まで実施することとなった。 研究の発信に関しては、平成27年度中の出版を予定している『進化経済学の応用(仮題)』日本経済評論社におけるネットワークの章を執筆した。本文中では、KSRの観光動線ネットワーク分析によって広域連携のための基礎情報が提供できることを示している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成25年度の外国人向けスタンプラリーからは日本人向けスタンプラリーと比べて観光動線情報を入手しずらいことが判明し、計画の変更を余儀なくされた。平成26年度は外国人観光客から直接観光動線情報を効率的に引き出す方法を考案し、そのためにアンケートの多言語化、IPAD等でのアンケート実施環境の整備に邁進したが、予想外に時間を要し、平成26年度中には十分な外国人観光客の動線情報を入手できなかった。この点でやや遅れが生じている。 しかしながら平成27年に入り一般社団法人旭川観光コンベンションセンターの協力を得て、急速にアンケート実施環境が整備され、当初想定していた6月から10月までの外国人観光動線よりも長い5月から2月までの9ヶ月間の四季を含む外国人の観光動線情報を取得する事ができることとなった。期間終了を待たずに情報を分析し、発信していく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年5月より旭川観光物産情報センター内と旭川空港内ロビーの二箇所でIPADを用いた多言語アンケートを計10回実施することが決定し、既に旭川空港内でアンケートが実施され、外国人観光客の観光動線情報を入手し、分析を始めている。観光動線を知るためのアンケートにはある程度の時間を要することと、観光客が訪問地の情報を覚えていないこともあるため、外国人が直感的に訪問地を思い出せるように画像を多用するなどして、より短時間で正確な情報を入手できるように研究を推進していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、平成25年度に実施した外国人向けスタンプラリーへの参加者が少なく、予定していたデータ整理等の人件費部分が抑制されたこと、平成26年度には計画変更を余儀なくされ、IPADを用いた多言語アンケートの実施環境を整備する段階で次年度を迎えたため、予定していた人件費(調査員人件費、データ入力人件費)が抑制されたことが最大の理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度の支出計画は、アンケート実施のためのアンケート用プラットフォーム提供企業への年会費、利用料等の支払いが40万円、調査員人件費が4万円×(10回の調査)10ヶ月=40万円、データ処理(入力)人件費が2人×30日=60万円、国内旅費(旭川アンケート打ち合わせ旅費1万円×20回=20万円、学会報告=25万円(東京、10万円 京都、15万円)、翻訳見直し費用10万円、出版経費50万円 その他15万円を予定している。
|