• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

オープンガーデンマップの設計による観光情報の類別

研究課題

研究課題/領域番号 25501015
研究機関江戸川大学

研究代表者

土屋 薫  江戸川大学, 社会学部, 教授 (60227428)

研究分担者 林 香織  江戸川大学, 公私立大学の部局等, 講師 (50458676)
下嶋 聖  東京農業大学短期大学部, その他部局等, 助教 (60439883)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードオープンガーデン / 着地型観光 / まち歩き / 観光情報 / 余暇診断 / 余暇退屈度 / 地域特性 / 可視化
研究実績の概要

自宅の庭を無償公開するオープンガーデンは、2000年には11団体で開催されるに過ぎなかったが、その後15年間で公開地点が110か所以上増加している。ただ、住宅地で開催されることも多く、主催者は訪問者の対応に苦慮してきた。質問紙による実態把握調査を行った結果、日本におけるオープンガーデンに関して、以下のメカニズムの働いていることがわかった。
まず第1に、主催者をサポートする条件整備の必要なこと。つまり、交流人口を創出する観光資源として無視できない反面、地域密着型の観光資源として成り立たせるためには、短期的なオーナーの疲弊感を軽減するだけでなく、庭を公開し続ける意欲を支援する必要のあることがわかった。第2に、日本におけるオープンガーデンは、その起源であるイギリスのように統括された組織と目的に沿って運営されていないこと。つまり、多様な運営主体による活動は、公開される庭の標準化を阻んでいるだけでなく、運営主体によりゴールが異なり、求められる情報提供もそのゴールによって異なることがわかった。第3に、訪問者の満足度は、オーナーとの情報交換によって規定されること、さらにオーナーと訪問者との間には庭に関する認識のギャップがあることが確認された。
本研究では、上記3点に沿って、網羅的に情報を掲載した地図ではなく、オーナーと訪問者の目的別に、レイヤー構造による地図を作成した。これを電子媒体では重畳表示として実現し、印刷媒体では目的別に必要な情報を透明シートに印刷して原地図と重ね見する形で実現した。
研究の独自性として、運営主体の特性判別に関して、余暇退屈度診断の簡略版が利用可能な点が明らかになったこと、また今後の課題として、オーナーと訪問者双方の満足度を高める上で、両者の庭の「見どころ」に関する認識のギャップを埋める必要のあることが明らかになったことが挙げられる。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 着地型観光の環境整備に向けたAR技術による情報提供ツールの開発-流山市『本町』界隈における観光情報提供サービスを事例として-2016

    • 著者名/発表者名
      土屋薫、廣田有里
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 26 ページ: 73,81

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] オープンガーデンに見られる趣味縁の可能性に関する考察-レジャー活動を通じた豊かさの指標づくりに向けて-2015

    • 著者名/発表者名
      土屋薫、林香織、下嶋聖、宮崎雅代
    • 雑誌名

      レジャー・レクリエーション研究

      巻: 75 ページ: 3,19

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] オープンガーデンにおける交換過程に関する考察-着地型観光における交流の構造把握に向けて-2015

    • 著者名/発表者名
      土屋薫
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 25 ページ: 25,33

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 観光情報の類別に地域資源が与える影響-流山市、小布施町、恵庭市のオープンガーデンの比較から-2015

    • 著者名/発表者名
      林香織
    • 雑誌名

      江戸川大学紀要

      巻: 25 ページ: 215,227

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] [気づき]の現代社会学II2015

    • 著者名/発表者名
      江戸川大学現代社会学科編(共著)
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      梓出版社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi