• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

リビングヘリテージの比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 25501021
研究機関早稲田大学

研究代表者

西村 正雄  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (30298103)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードリビングヘリテージ / 遺産 / ラオス / フィリピン / チャンパサック / セブ / 文化人類学 / 家族
研究実績の概要

2015年度は最終年のため、次の2つの作業に集中した。1)フィールド調査のデータの整理と分析;2)補足のデータの収集である。フィールドデータの整理では、すでに終了したフィリピンセブ市のティナゴ地区とパリアン地区における家族の聞き取り調査の情報の内から、家族に伝わる遺産と、コミュニティにある遺産と関係性について分析した。その結果、調査したすべての家族が、自身の家族に伝わる遺産を上位に考え、コミュニティの遺産、すなわち共有の遺産については、家族の遺産との関連の中で述べてくることがわかった。また家族間の遺産の正当性、遺産伝承の古さを競う傾向が見られた。
ラオスにおいては、フィリピンとは全く異なり、コミュニティの遺産を上位に考え、共有する遺産の概念がかなり広く共有されている様子であった。ラオスでも自身の家族に伝わる遺産は認識されているが、それらはコミュニティの遺産を述べる中で、下位に位置づけられて述べられる傾向がみられた。こうした点で、「皆の遺産」「公共の遺産」が広く認識されていた。
こうした点から、遺産の概念、特にリビングヘリテージに関して、かなり広範な多様性が認めれた。研究を通して次の課題も見つかっている。上記の2地域におけるリビングヘリテージの多様性が、宗教的なものか、それともそれを含む文化的に由来するものかという問題である。これを検証するため、フィリピンにおいてはイスラム教徒の人々の間に遺産の概念と遺産との関係、ラオスにおいては仏教徒以外に村人の遺産の概念と、遺産との関係についてフィールド調査する必要があると考えている。すなわちリビングヘリテージの多様性の中の多様性について、さらなる調査が必要であると考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Heritage Magement of the Champasak World Heritage2015

    • 著者名/発表者名
      Masao Nishimura(co-presenter, Rie Odajima)
    • 学会等名
      Cross-border Archaeology between Cambodia and Laos
    • 発表場所
      Center for Khmere Studies, Siem Reap, Cambodia
    • 年月日
      2015-12-14 – 2015-12-16
  • [学会発表] Tangible, Intangible and Living Hieritage2015

    • 著者名/発表者名
      Masao Nishimura
    • 学会等名
      IUEAS Inter-Congress 2015
    • 発表場所
      Thamassat University, Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-17

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi