• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

観光まちづくりと地域振興に寄与する人材育成のための観光学理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25501025
研究機関京都文教大学

研究代表者

橋本 和也  京都文教大学, 総合社会学部, 教授 (90237933)

研究分担者 遠藤 英樹  立命館大学, 文学部, 教授 (00275348)
森 正美  京都文教大学, 公私立大学の部局等, 教授 (00298746)
岡本 健  奈良県立大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (20632756)
堀野 正人  奈良県立大学, 公私立大学の部局等, 教授 (30305742)
金武 創  京都橘大学, 公私立大学の部局等, 教授 (50309069)
片山 明久  京都文教大学, 公私立大学の部局等, 准教授 (10625990)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード観光人材育成 / 産官学民の連携 / 観光まちづくり / 観光学理論 / 地域振興 / 観光教育 / アートプロジェクト活動 / 創造型観光
研究実績の概要

(1)2015年4月、三部構成の中間報告書(A4版145頁)を出版した。第一部は2014年7月5日に「観光学術学会第3回大会フォーラム」として「『産官学民の連携に基づく観光人材育成』に関する理論の構築に向けて」と題して開催したシンポジウムの発表者4人の発表内容を掲載した。第二部は事例報告として招聘講師の松本大学福島明美、阪南大学松村嘉久両氏による大学における人材育成活動についての報告を掲載し、第三部は調査報告として「九州ツーリズム大学」「北の観光リーダー養成セミナー」について掲載した。
(2)2015年と2016年を研究成果をまとめる年度として位置づけており、研究分担者と研究協力者による発表を行っている。まずはじめに、① 2015年4月26日にキャンパスプラザ京都の京都文教大学サテライトキャンパスにおいて、研究代表者橋本和也が「産官学民の連携に基づく観光人材育成のための理論の構築に向けて」を発表した。
② 9月27日(於キャンパスプラザ京都)に、研究分担者金武創が「県観光計画における観光人材育成」を、同じく分担者遠藤英樹が「大学における「観光学理論」はどこにむかうべきなのか?」と題する発表をした。
③ 12月20日(於奈良県立大学)に、分担者堀野正人が「観光まちづくりの人材育成に関する観光研究上の視座(仮)」を、同じく分担者片山明久が「創造型観光における観光教育 ー 地域連携学生プロジェクトの活動からー」と題する発表を行った。
④2016年3月20日(於キャンパスプラザ京都)に、研究協力者山本暁美が「アートによる持続的な地域活性化を目指して ー 地域振興に寄与する観光人材育成を考える ー」を、同じく協力者山田香織が「アートプロジェクト活動と地域振興の親和性に関する調査研究から観光まちづくり人材育成について考える」と題する発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究活動の進捗状況は計画通りに進行している。予想以上の進展としては、研究会の講師として来ていただいた先生方とその後も会う機会があり、発表以後の様子を知ることが出来たことである。松本大学の福島明美先生は退職された後、全国のまちづくり人材研修の講師として活躍され、京都文教大学での宇治市職員の研修に来訪した。阪南大学の松村嘉久先生からは、その後の新今宮地区での活動について教えていただいた。北海道大学の敷田麻実先生には「北の観光リーダー養成セミナー」の調査時に再会し、研究室を訪問して話を聞くことが出来た。
3年目の2015年度からは研究者全員による研究会をはじめた。当初の計画通り、「観光人材育成」に関する研究を研究分担者全員が発表を続けている。それのみならず予想以上の進展として、本科研研究に興味をもった研究協力者が研究会に参加し、自ら発表もし、当初計画していた以上の成果が得られている。とくに「越後妻有の大地の芸術祭」「瀬戸内芸術祭」などのアートプロジェクト活動と地域振興における観光人材育成について貴重な知見を得ることが出来たことは、当初の計画以上に進展していると評価出来る。

今後の研究の推進方策

最終年度にあたる2016年度には、4月と9月に2回の研究会を開催し、分担者全員の発表を終える予定である。(2016年4月16日に奈良県立大ですでに研究会を開催し、岡本健「産官学連携の中の観光教育に必要な要素とは?」、森正美「観光まちづくり人材を人類学的手法で育てる意義:世代を超えた取り組みの模索」(仮)を発表済み)。
また、各分担者は最終年度として各人10万円の研究費の配分を受け、最後に補足的な調査・研究を行う予定である。研究代表者橋本は「瀬戸内芸術祭」の調査を計画している。
9月には最後の研究会として、研究協力者2名の発表と、最終報告書の編集方針の確認をおこなう予定である。2016年9月末日に報告書の原稿の締め切りを設定しており、10月から研究代表者が編集作業に入り、年度内に最終報告書の出版をする予定である。
最終報告書の内容と仕上がりに関しては、これまでの発表を聞く中で、十分に期待できるものになっていると判断している。

次年度使用額が生じた理由

当初、事務関係の仕事を前年同様、博士課程修了者をアルバイトで継続して雇う予定でいたが、2015年4月からの就職が決まったために、研究代表者が事務的な仕事を兼務することとなり、人件費が20万円ほど減少した。2015年度は各研究分担者の発表を中心におこなったために、これまでのように合同調査の準備や手配、合同調査のまとめなどの仕事がなく、研究代表者ひとりで調整することができた。

次年度使用額の使用計画

2016年は最終年ということもあり、繰り越した金額は最終報告書の編集と出版の費用として使う予定である。また、最終的に各研究分担者への配分を当初予定していた金額より3万円増額し、最後の補足調査・研究に資するようにした。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 7件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] スポーツ観光研究の理論的展望 ー「パフォーマー・観光者」への視点ー2016

    • 著者名/発表者名
      橋本和也
    • 雑誌名

      観光学評論

      巻: 4巻ー1 ページ: 3-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンテンツツーリズムの可能性と課題2016

    • 著者名/発表者名
      岡本健
    • 雑誌名

      日本政策金融公庫 調査月報

      巻: 658 ページ: 38-43

  • [雑誌論文] 「コンテンツ化」こそ観光振興のキモ2016

    • 著者名/発表者名
      岡本健
    • 雑誌名

      金融ジャーナル

      巻: 57(1) ページ: 86-87

  • [雑誌論文] コンテンツツーリズムに対する観光学的考察 -旅行者による「ものがたり」の創造-2016

    • 著者名/発表者名
      片山明久
    • 雑誌名

      同志社政策科学研究 20周年記念特集号別冊

      巻: 別冊 ページ: 19-26

  • [雑誌論文] ダークツーリズム――「ダークネス」へのまなざし2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 雑誌名

      月刊 地理

      巻: 60(6) ページ: 38-47

    • 査読あり
  • [雑誌論文] グローバル時代の新たな地域研究――シンガポールを事例とした考察2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 雑誌名

      立命館文学

      巻: 645 ページ: 11-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ダークツーリズム試論2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 雑誌名

      立命館大学人文科学研究所紀要

      巻: 110号 ページ: 3-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 地域におけるサブカルチャーイベントのあり方 ―「奈良公園サマーコスプレフェスタ」および「燈花会の彼方」の調査結果から2015

    • 著者名/発表者名
      岡本健
    • 雑誌名

      地域創造学研究(奈良県立大学研究季報)

      巻: 26(2) ページ: 1-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 金沢市における学生のまちづくりに関する調査報告2015

    • 著者名/発表者名
      堀野正人・戸田清子・野高宏之・岡井崇之・岡本健
    • 雑誌名

      地域創造学研究(奈良県立大学研究季報)

      巻: 26(2) ページ: 23-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] コンテンツツーリズムの現場からみる空間概念 ―現実・情報・虚構空間をめぐる観光旅行のあり方2015

    • 著者名/発表者名
      岡本健
    • 雑誌名

      月刊 地理

      巻: 60(6) ページ: 20-28

    • 査読あり
  • [学会発表] 「スポーツ観光」研究の提案-「パフォーマー・観光者」の視点から-2016

    • 著者名/発表者名
      橋本和也
    • 学会等名
      日本スポーツ人類学会
    • 発表場所
      立命館大学朱雀キャンパス
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] コンテンツツーリストによる伝統的祭礼の活性化 -埼玉県秩父市を事例に2016

    • 著者名/発表者名
      片山明久
    • 学会等名
      日本文化政策学会
    • 発表場所
      高崎経済大学
    • 年月日
      2016-03-06
  • [学会発表] Interconnection between Tourism and Popular Culture2016

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 学会等名
      The International Seminar on Tourism in Asia: Economic Development and Socio-cultural Change
    • 発表場所
      Chiang Mai University
    • 年月日
      2016-02-24
    • 国際学会
  • [学会発表] ポピュラーカルチャーに誘発される観光、観光に誘発されるポピュラーカルチャー2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹
    • 学会等名
      中日人文地理与観光研究所国際セミナー
    • 発表場所
      上海師範大学
    • 年月日
      2015-11-28
  • [学会発表] 京都府宇治市におけるアニメ「響け!ユーフォニアム」に関わる観光現象について2015

    • 著者名/発表者名
      片山明久
    • 学会等名
      コンテンツツーリズム学会
    • 発表場所
      西部文理大学
    • 年月日
      2015-11-22
  • [学会発表] 文化遺産と県観光政策2015

    • 著者名/発表者名
      金武創
    • 学会等名
      文化経済学会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2015-07-05
  • [学会発表] 「大学における観光人材育成と理論構築」について2015

    • 著者名/発表者名
      橋本和也
    • 学会等名
      観光学術学会
    • 発表場所
      阪南大学
    • 年月日
      2015-07-04
  • [学会発表] コンテンツツーリズムの素材としての工場景観 ―テクノスケープとオタクスケープ2015

    • 著者名/発表者名
      岡本健
    • 学会等名
      経済地理学会(第62回大会)
    • 発表場所
      尼崎中小企業センター
    • 年月日
      2015-05-24 – 2016-03-06
  • [図書] 『観光教育への招待 ~社会科から地域人材育成まで』「旅程作成支援の方法」「コラム京都修学旅行の魅力」2016

    • 著者名/発表者名
      片山明久 分担執筆  (pp.153ー157 )(p.118) 寺本 潔・ 澤 達大編著
    • 総ページ数
      165頁
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] よくわかる 社会情報学2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹 分担執筆 (pp.122-123) 西垣通・伊藤守[編著]
    • 総ページ数
      217頁
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 空間とメディア――場所の記憶・移動・リアリティ2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹・松本健太郎[編著]
    • 総ページ数
      281頁
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 観光の地理学2015

    • 著者名/発表者名
      遠藤英樹 分担執筆 (pp.12-31)  立命館大学地理学教室[編]
    • 総ページ数
      336頁
    • 出版者
      文理閣
  • [図書] 『空間とメデディア』「メディアとしての都市の演出空間 ―内閉的空間からロケーションへ」2015

    • 著者名/発表者名
      堀野正人 分担執筆 (pp.27ー45) 遠藤英樹・松本健太郎[編著]
    • 総ページ数
      281頁
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 『コンテンツツーリズム研究』2015

    • 著者名/発表者名
      岡本健 編著
    • 総ページ数
      224頁
    • 出版者
      福村出版
  • [図書] 『コンテンツツーリズム研究』「あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない ーコンテンツを契機とした錠剤文化の定着「地域の観光・文化政策における旅行者の役割2015

    • 著者名/発表者名
      片山明久 分担執筆 (pp.142-143)(pp.180-183) 岡本健編著
    • 総ページ数
      213頁
    • 出版者
      福村出版
  • [図書] 『観光学事始め』「消費型観光の限界と地域社会のディレンマ」「地域の伝統的祭礼とアニメ聖地巡礼」」2015

    • 著者名/発表者名
      片山明久 分担執筆 (pp.48-61)(pp.110-123)  井口貢 編著,
    • 総ページ数
      271頁
    • 出版者
      法律文化社
  • [図書] 『法文化論の展開-法主体のダイナミクスー』 担当論文「日本における多元的法体制とアイデンティティー「文化的景観」をめぐる法主体と葛藤2015

    • 著者名/発表者名
      森正美・角田猛之、ヴェルナー・メンスキー、石田慎一郎編著
    • 総ページ数
      384頁
    • 出版者
      信山社出版株式会社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi