研究課題/領域番号 |
25501029
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 沖縄国際大学 |
研究代表者 |
田口 順等 沖縄国際大学, 産業情報学部, 准教授 (60440947)
|
研究分担者 |
荒木 長照 大阪府立大学, 経済学部, 教授 (50214789)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | クルーズ / 経済波及効果 / 需要予測 |
研究概要 |
本研究は、クルーズ客船誘致・振興を観光政策と位置づけ、日本起点のクルーズ客船誘致による経済波及効果の測定と定量的な政策効果の評価、現代クルーズ客船についての日本人のイメージ、母港での観光志向など日本市場の問題点と可能性について実証的な分析を行うことである。 研究計画1の「現代クルーズ客船の経済波及効果推計と政策評価」に基づき既存のデータおよび聞き取り調査によるデータ収集と経済波及効果および税収の推計を行い、2013年度観光経済研究会(ワークショップ「観光・街づくり・交通」(第2回))において発表を行った。本研究の結果として平成24年・25年における沖縄県に寄港したクルーズ船によって下船者が観光消費を行うことによって発生する直接効果・経済波及効果・税収推計額を推計し、クルーズ客船を誘致する上で必要な費用対効果・財政的・経済的な効果を定量的に分析した。 研究計画2「日本における現代クルーズの需要・ニーズ」に基づき、東アジアのクルーズ人口予測の資料から沖縄県のクルーズ人口の需要を予測、さらに造船・建造計画から東アジア地域でのクルーズ客船の供給能力を推計した。結果として東アジア地域において需要に対応できるクルーズ客船の配船・供給能力が存在し、政治的経済的な混乱がない限りは市場は堅調に増加しつづけるものと考えられる。今後は研究計画1で得られた資料と結果も含めて現代クルーズ市場の状況について沖縄国際大学産業総合研究所叢書(平成26年度刊行計画)に掲載する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
沖縄県およびクルーズ客船情報・調査会社の協力が得られ、アンケート調査が順調に進展し資料の収集が効率的に進めることができた。そのため当初予定してた経済波及効果だけでなく、需要予測についても研究を進めることができた。入手した資料から需要を裏付けるだけの供給能力を示す資料を入手することが可能となった。
|
今後の研究の推進方策 |
・現代クルーズ市場の状況について沖縄国際大学産業総合研究所叢書(平成26年度刊行計画)に掲載する予定である。 ・研究計画2「日本における現代クルーズの需要・ニーズ」に基づき観光商品としてクルーズを選択する要因について分析手法を検討し、Web調査を行う予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
・海外から電子資料を購入したがクレジットカード決済が遅れ、為替レートが確定せず収支簿に記載することができなかったため。 ・実地でのアンケート調査費用が当初の予定よりも費用を抑えられたため。 ・日本における現代クルーズの需要・ニーズにおいてWebアンケート調査を追加し、調査内容を充実させる予定である。
|