• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

現代クルーズ客船誘致による地域経済への影響と観光政策評価

研究課題

研究課題/領域番号 25501029
研究機関沖縄国際大学

研究代表者

田口 順等  沖縄国際大学, 産業情報学部, 准教授 (60440947)

研究分担者 荒木 長照  大阪府立大学, 経済学部, 教授 (50214789)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードクルーズ客船 / 観光学 / 観光経済学 / 経済波及効果
研究実績の概要

本研究では①日本における現代クルーズ客船市場の発展および誘致・振興による地域経済への影響を分析②日本国内における現代クルーズの需要・ニーズについて分析し、観光産業の一つとしてのクルーズの可能性や役割について分析することである。
平成26年度においては、①においては前年度に引き続き経済波及効果の推計結果を沖縄国際大学産業総合研究所叢書に執筆するための作業を行った。これによりクルーズ客船誘致という政策・効果の実行によって発生する地域経済への効果を定量的にあらわすことが可能となり、さらに税収推計額を計算することで財政上の費用対効果を測ることが可能となった。また1隻当たり経済波及効果の計算は原単位として用いることが可能であり、今後の入港予定の隻数を掛けることで事前におおよその経済波及効果や税収を見積もることが可能となった。
さらに各専門図書館や他大学で文献調査を行い、クルーズ産業の関連統計・分析手法を入手し整理を行った。そこで②の目的の一つである「現代クルーズ客船の行政の誘致状況およびクルーズ客船会社の取組み」として、アジア市場におけるクルーズ客船の就航状況や運航形態について資料を入手し、叢書の一部として執筆した。
またクルーズ客船会社やクルーズ関連の出版社と面談を行い、クルーズの現状や日本における普及を妨げる原因についてヒアリング行った。また学会において政府及び地方自治体のクルーズ客船の誘致政策や、東アジア地域のクルーズ振興策について発表が行われ、発表終了後や懇親会において参加者及び発表者から発表に関する疑問点や意見交換を行った。
さらに②の目的の一つである「観光商品としてクルーズを選択する要因」を分析するための準備として、アンケート調査の作成のための準備を研究分担者と行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

校務の増大と体調不良によって研究時間および環境が整わなかったため。

今後の研究の推進方策

今後アンケート調査をクルーズ未経験者を対象に行い、日本国内における現代クルーズの需要・ニーズを調査することを予定している。
また平成26年度の研究進捗の遅れを取り戻すため体調管理に注意することに努める。

次年度使用額が生じた理由

研究に遅延を生じ支出予定のアンケート調査が実施できなかったため

次年度使用額の使用計画

平成26年度に執行できなかったアンケート調査は平成27年度5月中の執行を予定しており、さらにWebアンケート調査を充実・追加させる予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 沖縄の観光・環境・情報産業の新展開2015

    • 著者名/発表者名
      兪炳強、田口順等、宮森正樹、河田賢一、カレン・ルパーダス、仲地健、木村眞実、鵜池幸雄、前村昌健、平良直之、安里肇、 小渡悟
    • 総ページ数
      288(うちP.27~P.42)
    • 出版者
      泉文堂

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi