• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

脂肪酸の組み合せによる脂肪毒性誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 25504005
研究機関名古屋大学

研究代表者

北浦 靖之  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (90442954)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード遊離脂肪酸
研究実績の概要

遊離脂肪酸(FFA: free fatty acid)は脂肪毒性を有していると考えられており、近年 FFA 濃度変化に加え、FFA 組成変化とメタボリックシンドロームとの間に密接な関係があると指摘されているが、その詳細なメカニズムに関する情報がほとんどない。本研究では、FFAの組み合わせによる脂肪毒性の変化とその作用機構について解析した。FFAの脂肪毒性はオレイン酸などの1価の不飽和脂肪酸 (MUFA: mono-unsaturated fatty acid) により低下するが、オレイン酸により他のFFAの細胞内への流入が阻害されること、一方、ラウリン酸などの中鎖脂肪酸 (MCFA: medium-chain fatty acid) はFFAの細胞毒性を上昇させるが、ラウリン酸により他のFFAの細胞内への流入が促進されることを見いだした。このことから、脂肪酸の組み合わせによる脂肪毒性の変化は、脂肪毒性の高いFFAの細胞内への流入の変化による可能性が示唆された。さらに、ラウリン酸は多価不飽和脂肪酸 (PUFA: poly-unsaturated fatty acid) との組み合わせにより、がん抑制効果がみられた。また、長鎖脂肪酸 (LCFA: long-chain fatty acid) の上昇により、血中インスリン、分岐鎖アミノ酸 (BCAA: branched-chain amino acid) の濃度が上昇し、BCAAの代謝が抑制されていること、一方、MCFAであるオクタン酸はBCAA代謝を促進することを見いだした。このことから、肥満・糖尿病でみられる血中インスリン、BCAAの上昇が、LCFA の上昇により引き起こされる可能性が示唆され、FFA の種類によりその効果が異なることを明らかにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Enhanced oleate uptake and lipotoxicity associated with laurate.2015

    • 著者名/発表者名
      Kitaura Y, Inoue K, Kato N, Matsushita N, Shimomura Y.
    • 雑誌名

      FEBS Open Bio.

      巻: 5 ページ: 485-491

    • DOI

      10.1016/j.fob.2015.05.008

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Octanoic acid promotes branched-chain amino acid catabolisms via the inhibition of hepatic branched-chain alpha-keto acid dehydrogenase kinase in rats.2015

    • 著者名/発表者名
      Kadota Y, Toyoda T, Hayashi-Kato M, Kitaura Y, Shimomura Y.
    • 雑誌名

      Metabolism.

      巻: 64(9) ページ: 1157-1164

    • DOI

      10.1016/j.metabol.2015.05.014.

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi