これまでの研究で、抗原提示細胞の一種であるマクロファージの培養細胞RAW264細胞を用いて種々の検討を行い、β-カロテンを培地に添加すると、マクロファージ内において抗酸化物質グルタチオン(GSH)量が増加することを見出している。本研究では、“β‐カロテンがGSH量を増加させるまでのメカニズム”を解明する目的で、β-カロテンが代謝された場合に生成するレチノイドに対するシグナル伝達経路の関与の有無について検討した。まず、レチノールにβ-カロテンと同様、RAW264細胞の細胞内GSH量を増加させる効果が認められ、β-カロテンがレチノイドとなって作用している可能性が生じた。そこで、レチノイン酸受容体(RAR)α選択的アンタゴニスト、RARβγ選択的アンタゴニスト、またはレチノイドX受容体(RXR)特異的アンタゴニストを用いてβ-カロテンによるRAW264細胞内GSH量増加に対する影響を精査したところ、いずれのアンタゴニストを用いた場合でも、β-カロテン誘導性のGSH増加は影響を受けなかった。さらに、レチノイン酸、RARα選択的アゴニスト、RARβ選択的アゴニスト、RARγ選択的アゴニスト、RXR特異的アゴニストを用いてRAW264細胞を刺激した場合の細胞内GSH量変化について検討したが、いずれのアゴニストも、細胞内GSH量に影響を与えなかった。以上の結果から、β-カロテンおよびその代謝物であるレチノールはRAW264細胞内のGSH量を増加させるものの、レチノイドシグナル伝達経路以外を介しての作用であることが判明した。
|