研究課題/領域番号 |
25504010
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 和歌山県立医科大学 |
研究代表者 |
井原 勇人 和歌山県立医科大学, 公私立大学の部局等, 講師 (00223298)
|
研究分担者 |
赤水 尚史 和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (20231813)
岸田 邦博 近畿大学, 生物理工学部, 講師 (30412703)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 果実由来機能性成分 / 分子生理機能 / 生体イメージング |
研究概要 |
(1) 培養脂肪細胞3T3-L1 細胞を用いたヒドロキシ桂皮酸(クマル酸、カフェ酸、フェルラ酸)の悪玉アディポカイン遺伝子発現に与える影響の解析:各種ヒドロキシ桂皮酸を100 μMの濃度で培養脂肪細胞3T3-L1 細胞に添加した。抽出したTotal RNAを用いてリアルタイムPCRにて種々のアディポカイン遺伝子発現を検討した。 血栓危険因子のPAI-1遺伝子発現は、クマル酸(100 μΜ)添加群、レスベラトロール添加群共に、コントロール群と差がなく、またアディポネクチン遺伝子発現は、減少傾向が見られるものの、顕著な減少は見られなかった。インスリン抵抗性惹起因子レジスチン遺伝子発現については、クマル酸添加により低下傾向が見られた。さらにフェルラ酸添加群では、コントロール群に比し減少する傾向が見られたが、濃度依存性が見られなかった。一方カフェ酸添加群では、Day 3においてインスリン抵抗性惹起因子レジスチン遺伝子発現を有意に、かつ濃度依存的に低下させることが明らかとなった。 (2)インスリン抵抗性惹起因子レジスチン遺伝子プロモーター領域/ルシフェラーゼレポーターベクターの作成と安定発現株の構築:マウスレジスチン遺伝子の①-1912bpから+232bp、②-1478bpから+232bp、③-997bpから+232bp、3種類の転写調節領域をPCR法により増幅し、ルシフェラーゼレポーターベクターpGL4.20 に連結した。このうち転写活性が一番高かった、③のpResistin -997ベクターを用いて以下の安定発現株作成を行った。 pResistin -997ベクターをトランスフェクション後に、ピューロマイシン耐性株の安定発現株を得た。選別された安定発現株においても、内在性のレジスチンmRNA発現抑制が見られたように、カフェ酸の濃度依存的にレジスチン・レポーター遺伝子発現が抑制された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今回のプロジェクトでは、どの機能性成分にフォーカスするかという点、どの悪玉アディポカイン遺伝子発現について効果を見るかという点の、2つの不確定要素があったが、今回、成分はカフェ酸、アディポカイン遺伝子としてはインスリン抵抗性惹起因子レジスチンの組合せが一つ決まったので、これをモデル計として生体イメージングへの展開の足がかりとなった。
|
今後の研究の推進方策 |
上記以外の機能性成分についても今後検討を深めると伴に、DNAマイクロアレイ解析にて新たな標的遺伝子について候補が出てくるものと思われる。生体イメージング法による解析は次年度の計画に移行することになったが、カフェ酸・レジスチン遺伝子発現抑制について、ヌードマウスを用いた同所移植の系で検討したい。
|