• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

腸管コレステロール吸収制御機構の新規パラダイムの提唱と検証

研究課題

研究課題/領域番号 25504013
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

中野 貴成  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20406474)

研究分担者 竹中 康浩  埼玉医科大学, 医学部, 研究員 (20586789)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコレステロール吸収制御 / 植物ステロール / NPC1L1 / ABCG5 / ABCG8
研究実績の概要

本研究は腸管におけるコレステロール吸収制御機構の解明、ならびにそのコレステロール低下作用への応用を目的として、マウスを用いてステロールの吸収動態解析を試みた。そのために我々はluminal perfusion assay 法を確立した。すなわち、経口にて投与したステロールトレーサーで腸管をラベリングし、その後開腹して腸管の一部をカニュレーション、さらに外部からの灌流によって腸管膜からのコレステロールの排出をモニタリングする方法である。本法によって、コレステロールが腸管管腔内へ恒常的に排出されていること、また吸収効率とその排出効率に逆相関関係があることを確認した。すなわち、その同時的な排出が吸収量調節に関与していると推察された。これらの成果は腸管を介したコレステロール恒常性との関連についても興味深い。
さらに我々は非コレステロール系ステロールである植物ステロール2種(シトステロール、シトスタノール)のトレーサーを用いてluminal perfusion assay に供試したところ、同様に吸収効率と排出効率に逆相関関係を認めた。すなわち、同様のシステムがステロール種選別に寄与していることを示唆した。
吸収阻害はすなわち、体内から管腔内への排出増加と関連している可能性がある。腸管からのコレステロール排出としてtrans-intestinal cholesterol efflux という概念が提示されている。コレステロール吸収阻害剤ezetimibe を処理して、trans-intestinal cholesterol efflux の評価を試みたところ、その排出は増加していた。これら結果は我々の提示する腸管コレステロールに関する一元的モデルを支持するものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々が検証を目的とするモデルを支持する結果は得た。

今後の研究の推進方策

論文投稿ならびにその過程で生じうる追加実験をH27年度内に完了させ、論文発表することを目的として進めたい。

次年度使用額が生じた理由

試薬について購入先を検討し、納入価をできるかぎり低く抑えたため。

次年度使用額の使用計画

消耗品に当てる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 一元的システムによる小腸コレステロール吸収-排泄制御機構2015

    • 著者名/発表者名
      中野貴成、井上郁夫,竹中康浩,片山茂裕, 粟田卓也, 村越隆之
    • 学会等名
      第47回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-10
  • [学会発表] ABCG5/G8 heterodimer confers 'Safety valve' for rate-limiting dietary sterol absorption in the small intestine2014

    • 著者名/発表者名
      中野貴成、井上郁夫,竹中康浩,片山茂裕, 粟田卓也, 村越隆之
    • 学会等名
      第87回日本生化学会大会
    • 発表場所
      国立京都国際会館(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-10-15 – 2014-10-18
  • [学会発表] 腸管吸収におけるステロール種選別とABCG5/G8の役割2014

    • 著者名/発表者名
      中野貴成、井上郁夫,竹中康浩,片山茂裕, 粟田卓也, 村越隆之
    • 学会等名
      第46回日本動脈硬化学会総会・学術集会
    • 発表場所
      京王プラザホテル(東京都新宿区)
    • 年月日
      2014-07-10 – 2014-07-11

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi