研究課題/領域番号 |
25504013
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
中野 貴成 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20406474)
|
研究分担者 |
竹中 康浩 埼玉医科大学, 医学部, 研究員 (20586789)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | コレステロール吸収制御 / 植物ステロール / NPC1L1 / ABCG5 / ABCG8 |
研究実績の概要 |
本研究は腸管におけるコレステロール吸収制御機構の解明、ならびにそのコレステロール低下作用への応用を目的として、マウスを用いてステロールの吸収動態解析を試みた。そのために我々はluminal perfusion assay 法を確立した。すなわち、経口にて投与したステロールトレーサーで腸管をラベリングし、その後開腹して腸管の一部をカニュレーション、さらに外部からの灌流によって腸管膜からのコレステロールの排出をモニタリングする方法である。本法によって、コレステロールが腸管管腔内へ恒常的に排出されていること、また吸収効率とその排出効率に逆相関関係があることを確認した。すなわち、その同時的な排出が吸収量調節に関与していると推察された。これらの成果は腸管を介したコレステロール恒常性との関連についても興味深い。 さらに我々は非コレステロール系ステロールである植物ステロール2種(シトステロール、シトスタノール)のトレーサーを用いてluminal perfusion assay に供試したところ、同様に吸収効率と排出効率に逆相関関係を認めた。すなわち、同様のシステムがステロール種選別に寄与していることを示唆した。 吸収阻害はすなわち、体内から管腔内への排出増加と関連している可能性がある。腸管からのコレステロール排出としてtrans-intestinal cholesterol efflux という概念が提示されている。コレステロール吸収阻害剤ezetimibe を処理して、trans-intestinal cholesterol efflux の評価を試みたところ、その排出は増加していた。これら結果は我々の提示する腸管コレステロールに関する一元的モデルを支持するものであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
我々が検証を目的とするモデルを支持する結果は得た。
|
今後の研究の推進方策 |
論文投稿ならびにその過程で生じうる追加実験をH27年度内に完了させ、論文発表することを目的として進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
試薬について購入先を検討し、納入価をできるかぎり低く抑えたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
消耗品に当てる。
|