• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

腸管コレステロール吸収制御機構の新規パラダイムの提唱と検証

研究課題

研究課題/領域番号 25504013
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

中野 貴成  埼玉医科大学, 医学部, 講師 (20406474)

研究分担者 竹中 康浩  埼玉医科大学, 医学部, 研究員 (20586789) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコレステロール / エゼチミブ / コレステロール逆輸送 / 小腸 / Niemann-Pick C1-like 1
研究実績の概要

腸上皮細胞膜において、取り込まれたコレステロールの一部が直ちに管腔内へ戻ること(排出)により、吸収される量が抑制されるという興味深い現象の発見した。その現象をマウスを用いて実験的に検証するとともに、腸管における新たなコレステロール吸収・排出制御モデルを提示すること目的とした。
コレステロール含有油脂を経口投与したとき、2/3程度のコレステロールは腸上皮にトラップされた。吸収阻害剤エゼチミブはトラップされたコレステロール排出を促進した。また、同薬剤は血漿コレステロールの腸管管腔への排出をも促進した。
これらの結果は腸上皮からのコレステロール排出がコレステロール吸収制御要因であること、さらにはコレステロールの吸収効率と腸管からの排出効率は逆相関の関係にあることが示唆された。
コレステロール排出トランスポーター欠損マウスではエゼチミブによるコレステロール排出促進が減弱していたことから、この排出促進は能動的プロセスであること考えられた。
植物ステロールや他の薬剤によるコレステロール吸収阻害においても、腸管からの内因性コレステロール排出が促進していることが他論文で示唆されている。これらのことは本研究で見出された腸管におけるコレステロール吸収排出モデルがエゼチミブに限定的な現象でないことを示す。
コレステロール吸収阻害や腸管からのコレステロール排出、またはコレステロール逆輸送は個々の現象と捉えられてきた。本研究の成果はそれらを統合し、1つのモデルで説明できる現象であることを示す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ezetimibe Promotes Brush Border Membrane-to-Lumen Cholesterol Efflux in the Small Intestine2016

    • 著者名/発表者名
      Nakano, T. Inoue, I. Takenaka, Y. Ono, H. Katayama, S. Awata, T. Murakoshi, T.
    • 雑誌名

      PLoS ONE

      巻: in press ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 一元的システムによる小腸コレステロール吸収- 排泄制御機構2015

    • 著者名/発表者名
      中野貴成, 井上郁夫, 竹中康浩, 片山茂裕, 粟田卓也, 村越隆之
    • 学会等名
      第47回日本動脈硬化学会総会・学術集会(宮城県仙台市)
    • 発表場所
      仙台国際センター・新展示施設
    • 年月日
      2015-07-09 – 2015-07-10

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi