研究課題/領域番号 |
25504018
|
研究機関 | 大阪薬科大学 |
研究代表者 |
戸塚 裕一 大阪薬科大学, 薬学部, 教授 (50312963)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 溶解性改善 / ナノコンポジット / 糖転移ルチン / 糖転移ヘスペリジン / 糖転移ステビア / 吸収性改善 |
研究実績の概要 |
本研究のデータベース作成に関しては、これまでに糖転移ヘスペリジン(Hsp-G)、糖転移ステビア(Stevia-G)を主に使用して、難水溶性の化合物の溶解性の改善挙動してきた。昨年度に引き続き、本年のメインのテーマは糖転移ルチン(Rutin-G)に関して、難水溶性の化合物の溶解性の改善挙動を精査しデータベース化すること、及び糖転移ルチンによってもたらされる溶解度改善挙動のメカニズム、吸収改善効果の検証などであった。なお、次年度には新たな酵素処理物として、糖転移ナリンジンに関する検討を立ち上げてデータベース作りを行う予定である。 まずは、糖転移ルチンによってquercetinの溶解性が大幅に改善されることを報告し、その溶解度改善効果がRutin-G > Hsp-G > Stevia-Gであることを明らかとした。糖転移化合物による難水溶性化合物の溶解度改善効果の大きさは、対象化合物によって大きく異なることを報告した。 また、tranilastのRutin-Gによる溶解度改善効果、ナノ構造体のTEMによる解析、及び吸収性改善効果について精査し、Rutin-Gとの噴霧乾燥処理によってtranilastの吸収性が大幅に改善されることを報告した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データベース作成には膨大な時間を要するため、採択当初から地道に例数を増大させている。その中で様々な特異的な現象を発見することができたため、興味深い現象が認められた化合物に対しては、対象化合物に関して、より深いメカニズムを追求すべく研究に精査し、溶解度改善効果、吸収性改善効果などを含む良好な成果を発表することができた。上記の本年度の成果は、査読付き投稿論文 2報、総説 1報、国際学会での発表 2件、国内学会での発表 3件として公表することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
糖転移ナリンジンという、新規な酵素処理物をターゲットとして新たにデータベースつくりを行っていく予定である。また、難水溶性化合物、糖転移化合物にもう一成分を添加した新しいナノコンポジットの可能性についても基礎知見が得られたので発展させ新たな検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
データ解析には、ソフトウェアの更新が必要となり、次年度の予算と合わせて請求することで、最も有効なバージョンのソフトを含んだパソコンのシステムを購入するため
|
次年度使用額の使用計画 |
データベースのデータ処理のためのソフトウェアおよびパソコン一式の購入のため
|