• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

冠動脈ステント留置後の新生内膜形成に及ぼす多価不飽和脂肪酸の効果

研究課題

研究課題/領域番号 25504020
研究機関産業医科大学

研究代表者

荒木 優  産業医科大学, 医学部, 講師 (20620553)

研究分担者 尾辻 豊  産業医科大学, 医学部, 教授 (30264427)
鈴木 義之  産業医科大学, 医学部, 非常勤医師 (40644018)
津田 有輝  産業医科大学, 医学部, 助教 (50525491)
園田 信成  産業医科大学, 医学部, 講師 (90299610)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード多価不飽和脂肪酸 / 冠動脈ステント / 血管内超音波法 / 光干渉断層法
研究実績の概要

本研究の目的は現在未解決である冠動脈疾患に対するステント治療の問題点(再狭窄と遅発性ステント血栓症)が、多価不飽和脂肪酸(EPA)の経口補給によって改善するか否かを血管内超音波法(IVUS)や超音波組織性状診断法(IB-IVUS)さらに光干渉断層法(OCT)を用いて評価し検討することである。冠動脈疾患に対してステント治療を行う症例を対象に脂質降下治療を開始し(ストロングスタチン群、ストロングスタチン・EPA併用群の2群を比較)、ステント留置時と慢性期における冠動脈ならびにステント前後のプラークについて検討した。昨年度途中経過の段階ではスタチン単独群とスタチン・EPA併用群で血中EPA濃度はそれぞれ70.5,171.1(μg/mL)と有意に併用群が高い値であった。しかしグレースケールIVUSの比較ではプラークエリアは2.13, 1.68(mm2)とEPA併用群で少ない傾向ではあったが有意差はなかった。さらに組織性状診断IB-IVUSの検討でも線維成分が57.9, 55.3(%)、脂質成分が18.3, 15.9(%)とわずかにEPA併用群の方がプラーク安定化の点で勝る結果であったが有意差はなかった。この時点では予定症例数の3分の1程度の段階であり、本年度に症例数を増やすことによって両者間に有意な差が現れる可能性がある。両者の差が認められた場合には冠動脈ステント治療におけるEPA治療の有効性が証明されることになる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定症例数はスタチン単独群50例、スタチン・EPA併用群50例である。昨年度で予定症例数の3分の1程度であり、現在は3分の2程度である。

今後の研究の推進方策

現在のペースで症例の積み上げを行えば、予定症例数は達成できると考えられるが、仮説の「冠動脈ステント治療の際、ストロングスタチンにEPAを併用することで、DESにおいては再内皮化障害を改善させ、BMSにおいては新生内膜の過剰増殖を抑制し、さらにはステント前後の冠動脈に対してもプラーク安定化作用がもたらされる。」という結論を得るためにはIVUSやOCTパラメータ上での2群間の有意差がほしい。そのためには予定症例数を上回るエントリーが必要かもしれない。

次年度使用額が生じた理由

予想より物品が消費されなかった。

次年度使用額の使用計画

今後は物品消費のペースが上がると考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 監視下運動療法の継続はST上昇型急性心筋梗塞患者の血中EPA/AA比を改善する2014

    • 著者名/発表者名
      荒木優
    • 学会等名
      第20回日本心臓リハビリテーション学会学術集会
    • 発表場所
      京都市勧業館みやこめっせ(京都府京都市)
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-20

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi