• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

レスベラトロールによる脂肪肝改善効果の検討-クッパー細胞の機能と脂質代謝の変化

研究課題

研究課題/領域番号 25504021
研究機関防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究

研究代表者

西川 可穂子  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院, 助教 (20345416)

研究分担者 阪本 敏久  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 病院, 教授 (50178571)
関 修司  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 教授 (80531392)
木下 学  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (70531391)
岩屋 啓一  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究, 医学教育部医学科専門課程, 准教授 (50312012)
小野 聡  東京医科大学, 防衛医学研究センター, 教授 (30531355)
藤原 葉子  お茶の水女子大学, その他部局等, 教授 (50293105)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードレスベラトロール / クッパー細胞 / 脂肪肝 / 脂肪滴 / ADFP
研究実績の概要

本研究は、レスベラトロール(Res)の脂肪肝改善効果の機序について検討することを目的としている。8週間の摂取で脂肪肝となる高脂肪食(50% Fat)を用いた。昨年度の研究により、高脂肪食と同時にレスベラトロール(0.2%)を摂取すると、脂肪肝が顕著に改善することが確認された。その肝臓では、脂肪滴の数が減少(組織免疫染色)し、サイズも縮小化し(Imaging Mass解析)、ADFPというタンパク質(プロテオミクス解析)が最も減少していた(約1/4)ことが明らかとなった。このタンパク質は、肝臓中の脂肪滴膜を構成する主要なタンパク質であると共に、マクロファージ中の脂肪貯蔵にも関与するとの報告がある。
今年度は、脂肪滴膜中のADFPとマクロファージ(クッパー細胞)の肝臓中の局在を明らかにするために同じ肝臓標本上で免疫二重染色を行った。その結果、クッパー細胞の一部はADFPと同じ位置に局在していた。クッパー細胞が脂肪滴を貪食している可能性が示唆された。この時、肝臓中のTNF-αのmRNA発現も減少しており、炎症性サイトカインの分泌も減少した。フローサイトメトリーによる解析から、肝臓中のクッパー細胞を2つの型に大別した。主に貪食を担当するCD68陽性細胞と、TNF-αなど炎症性のサイトカインを分泌するCD11b陽性細胞である。Resを摂取した肝臓では、CD68陽性細胞が増加しており、この増加したCD68陽性細胞が貪食により脂肪滴を減少させている可能性が推察される。Resが脂質代謝に良い影響を与える機能について、クッパー細胞の貪食が関与しているのか現在のところその詳細は明らかとなっていない。今年度の研究結果からその機能について重要な知見が得られた。来年度は、Resの摂取によって、CD68陽性細胞がどうして増加し、これらが脂肪滴を貪食しているのか、その詳細を確認することが重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的に沿った研究が実施され、今年度も新たな知見が得られた。摂取したレスベラトロールが免疫細胞(クッパー細胞)の動態を変化させ、脂質代謝の改善にクッパー細胞が関与している可能性を示唆することができた。また、この研究内容を論文公表することもできた。

今後の研究の推進方策

今年度の研究結果から、レスベラトロールの脂質代謝改善効果にクッパー細胞とその貪食が関与している可能性が示唆された。
次年度ではその機能について、より詳細を検討したい。
1)レスベラトロールを摂取することで、CD68陽性細胞が増加しているがこの増加した細胞が、脂肪滴を貪食しているのか
2)レスベラトロールはどうしてCD68陽性細胞を増加させるのか
以上の機能について、更に検討し、貪食細胞であるCD68陽性細胞の活性化が脂肪肝改善効果として寄与しているのか検証する。

次年度使用額が生じた理由

昨年度は、研究結果の論文化のために、掲載料金、図などのカラー料金と別刷り料金などを支払うためにその分を残しておいたが、論文の公表が学術雑誌社編集者との校正などのやり取りが長引き、掲載料そのほかの支払いが次年度へ伸びたために、繰り越し金が発生した。

次年度使用額の使用計画

今年度の前半に、掲載料などの支払いをする。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Resveratrol increases CD68+ Kupffer cells colocalized with adipose differentiation-related protein and ameliorates high-fat-diet-induced fatty liver in mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Kahoko Nishikawa, Keiichi Iwaya, Manabu Kinoshita, Yoko Fujiwara, Mai Akao,Mariko Sonoda, Suresh Thiruppathi, Takayoshi Suzuki, Sadayuki Hiroi, Shuhji Seki, Toshihisa Sakamoto
    • 雑誌名

      Mol. Nutr. Food Res.

      巻: online ページ: 1-16

    • DOI

      10.1002/mnfr.201400564

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mep72: A metzincin protease that is preferentially secreted by biofilms of Pseudomonas aeruginosa.2015

    • 著者名/発表者名
      Ian Passmore, Kahoko Nishikawa, Kathryn Lilley, Steven Bowden, Jade Chung, and Martin Welch
    • 雑誌名

      Journal of Bacteriology

      巻: 197 ページ: 762-73

    • DOI

      10.1128/JB.02404-14

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Treatment with fibrinogen γ-chain peptide-coated, ADP-encapsulated liposomes as an infusible haemostatic agent against active liver bleeding in acute thrombocytopenic rabbits2015

    • 著者名/発表者名
      Kohsuke Hagisawa, Kahoko Nishikawa, Rempei Yanagawa, Manabu Kinoshita, Mami Doi, Hidenori Suzuki, Keiichi Iwaya, Daizoh Saitoh, Shuhji Seki, Shinji Takeoka, Makoto Handa and Yasuhiro Nishida
    • 雑誌名

      Transfusion

      巻: 55 ページ: 314-25

    • DOI

      10.1111/trf.12829

    • 査読あり
  • [学会発表] Resveratrol ameliorates fatty liver by reducing the size of lipid droplet without changing liver fat species.2014

    • 著者名/発表者名
      K. Nishikawa, M. Hashimoto, Y. Itoh, S. Hiroi, T.Sakamoto, K. Iwaya
    • 学会等名
      FEBS EMBO 2014 Conference
    • 発表場所
      Palais des Congrès, Paris, France
    • 年月日
      2014-08-30 – 2014-09-04

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi