研究課題/領域番号 |
25510001
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 京都教育大学 |
研究代表者 |
湯川 夏子 京都教育大学, 教育学部, 准教授 (40259510)
|
研究分担者 |
明神 千穂 近畿大学, 農学部, 助教 (90529752)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 料理活動 / 調理 / 高齢者施設 / 介入調査 |
研究概要 |
本研究の目的は、認知症高齢者に対して、料理活動を支援する方策を構築することである。料理活動を行うことにより、情緒の安定、豊かな人間関係の構築など生活の質(QOL)の向上を期待するものである。本研究期間には(1)調理操作の難易度の解明(2)適切な支援方法の解明(3)料理メニューの整備(4)方策の普及と浸透の4つを計画している。 本年度は、AデイサービスおよびBグループホームにおいて介入調査を行い、特に(3)の料理メニュー整備について重点的に研究をおこなった。Aデイサービスでは、これまで関西圏の施設において実施してきた8種のメニューについて、支援法つきメニュー集を基に料理活動を実施した。その結果、参加者のQOLの向上等において効果が見られ、関東圏の本施設においても適合したメニューということが検証できた。Bグループホームにおいては、手軽に実施できる「おやつメニュー」を新たに8種開発し、料理活動を実施した。一部、メニューの改良の必要がみられたものの、概ね難易度、支援方法等適合していた。参加者に対しても、参加意欲や集中力に向上が見られる効果があった。(1)(2)については予備的なデータをとるに留まった。 (4)としては、最終年度に予定していた一般書の作成であったが、本年度において、まとめる機会を得て、メニュー集を含めこれまでの研究の知見をまとめる作業を進めた。しかし、海外の料理活動に関する講習受講および高齢者施設の視察については受け入れ先の都合があわず実施できなかった。26年度に改めて計画する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
25年度は、(3)のメニュー開発について大きく前進した。これまで関西圏の施設で実施していたメニューを関東圏の施設でも実施・検証することにより、これらのメニューが地域に関わらず高齢者の料理活動に有効なメニューであることが確認できた。また、おやつメニューについて新たに開発することができ、この有効性も確認できた。一般書にまとめる機会を得、これらの結果を修正してメニュー集としてまとめる作業を行っている。また、一般書にまとめるにあたり、調理操作の難易度や支援方法についてこれまで蓄積していた知見に基づいた集約を行った。 最終年度に予定していた一般書の作成に着手するなど、全体的に計画は一部前倒しにし順調に進んでいるものの、海外の料理活動に関する講習受講および高齢者施設の視察については受け入れ先の都合があわず実施できなかった。予算的にも割合が多く、大部分が26年度に繰り越しになっている。そのため進捗状況を「やや遅れている」とした。26年度に改めて計画する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度は、25年度に着手したメニュー集を含んだ一般書の執筆について引き続きすすめ、年度中の発刊を目指す。発刊に際しては、講習会を実施するなど、本研究の普及にも努める。介入調査も引き続き実施し、調理操作の難易度や支援方法についてデータの本調査を行う。特に調理操作の難易度についてはこれまで蓄積したデータをあわせて解析を行う。海外の料理活動に関する講習受講および高齢者施設の視察については年度内に実施する。 27年度以降において支援方法についてはデータをもとにした解析をさらに進め、料理活動を支援する方策の構築を図る。また当初26年度に予定していた研究者の招聘および講演会や講習会の開催も27年度以降に行う予定であり、料理活動の効果や支援方法についての普及を進める。
|
次年度の研究費の使用計画 |
海外における料理活動に関する講習受講および高齢者施設の視察については受け入れ先の都合があわず25年度中に実施できなかった。そのため、旅費および受講料、通訳等の謝金について26年度に繰り越しになった。 25年度実施できなかった海外調査は、平成26年度において実施し、繰り越した研究費から旅費および謝金を使用する。研究成果の発表についても国内の旅費を使用する予定である。26年度には、介入調査をさらに実施し、収集したデータを整理・解析するため物品費および旅費を使用する。なお、26年度に予定していた研究者の招聘に関わる費用は27年度に繰り越す予定である。
|