研究課題/領域番号 |
25510008
|
研究機関 | 筑波学院大学 |
研究代表者 |
浜田 利満 筑波学院大学, 経営情報学部, 教授 (50316642)
|
研究分担者 |
渡邉 瑞恵 愛国学園大学, 人間文化学部, 講師 (00559734) [辞退]
香川 美仁 拓殖大学, 工学部, 教授 (20313330)
永沼 充 帝京科学大学, 公私立大学の部局等, 教授 (70319086)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ロボット・セラピー / 介護 / リハビリテーション |
研究実績の概要 |
ロボットを用いた高齢者に身体運動を誘発し、記憶能力向上を目指すロボット・セラピープログラムを拡充し、有効性を確認した。(1)無線LANを介する遠隔操作でヒューマノイドロボットを動作させ、高齢者の動作をカメラで検出、その動きをディスプレイに図形表示するレクレーションゲームを作成、試行した。ゲームの正解率の変化より、短期間(2週間程度)の継続が記憶能力向上に有効であることが分かった。(2)ヒューマノイドロボットによる体操インストラクタープログラムを試行し、有望性を確認した。 また、グループ型ロボット・セラピー(複数の高齢者が机上の複数のロボットと交流する)における介在者の役割をワークサンプリング方を用いて分析した。介在者の存在が高齢者に肯定的な反応を生起させる。受動的な反応を示す高齢者に能動的な反応(ロボットに話しかける、障る、笑顔を示すなど)を生起させるには、介在者の働きかけだけでは不十分なケースがあり、介在者とロボットの協調動作が必要であることが分かった。ただし、本研究期間においては、どのような協調動作が有効であるかの検討は十分に行えず、今後の課題である。
研究期間全体を通じて以下のことが分かった。(1)ワークサンプリング法によるグループ型ロボット・セラピーを調査し、高齢者が生起する能動的な反応がセラピー効果として評価される。介在者の存在が高齢者の生起する反応に対し重要な要素であるが、より効果的な反応を生起させるにはロボットと介在者の協調が必要である。(2)ロボットを用いる身体運動誘発、記憶能力向上レクレーションは、高齢者活性化にとって有効であり、更なる多様化が望まれる。
|