研究課題/領域番号 |
25510014
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
岩田 恵子 玉川大学, 教育学部, 教授 (80287812)
|
研究分担者 |
林 浩子 立教女学院短期大学, 幼児教育科, 准教授 (00587347)
宇田川 久美子 相模女子大学, 学芸学部, 准教授 (90513177)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ケアリング / 保育 / 子ども / 二人称的アプローチ |
研究実績の概要 |
(1) ケアリングの理論的検討:ケアリングの理論的検討については、定期的に検討会の機会をもち、子どもがケアすることのありようと、その子どもがケアする世界をケアすることについて、ヴァスデヴィ・レディの提唱する「二人称的アプローチ」、佐伯胖の「ドーナツ論」から検討を行った。ケアのありようを捉えることにおいては、「一人称的アプローチ」でも「三人称的アプローチ」でもなく、「二人称」という、「情感込み」の「応答的かかわり」の視点が重要であることが確認された。 (2) 保育の場におけるフィールドワークの実施と分析:保育の場におけるケアリングにかかわるエピソードの分析を「子どものケアする世界をケアする」ことをテーマにすすめた。研究者それぞれが、これまで得てきたエピソードから、引き続き、赤ちゃん、自閉症スペクトラム傾向のある子ども、保育の場でちょっと気になる子どもについてとりあげ共同で検討し、子ども自身のケアする世界を捉えることから、さらにその世界をケアするありようの検討を行った。また、今年度は、鳥取県の仁慈保幼園、赤碕保育園の見学を行い、子どものケアする世界をケアするプロジェクト、ドキュメンテーションのありかたについて大きな示唆を得た。 (3) 保育者養成の学生のケアに関する意識調査:本年度は各研究者の担当する学生の教育実習、インターンシップなどにおける子ども理解のありようとその変化について、実習日誌等の資料を収集し分析することによって簡単な検討を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
(1) ケアリングの理論的検討に関しては、レディの「二人称的アプローチ」、佐伯胖の「ドーナツ論」を援用することにより、保育の場を見直すための理論的基盤を昨年度とは異なるかたちで広げることができていると考えられる。 (2) ケアリングにかかわるエピソード分析に関しても、協同的な検討を行うことにより、子どものケアする世界、及び、その世界をケアするという営みが具体的に見えてきた。さらに、いくつかの新たなフィールドワークにより、そのような営みを支える保育のありようについても検討を始めることができた。 (3) 保育者養成の学生の意識調査については、実習日誌等の学生の記述からの検討を始めた。
|
今後の研究の推進方策 |
(1) ケアリングの理論的検討については、ノディングズのケアリング論に加えてレディの「二人称的アプローチ」を引き続き検討していくことで、保育の場を見直すための理論的基盤をまとめる予定である。 (2) ケアリングにかかわるエピソード分析に関しては、引き続き協同的に検討を行うことで、子どもがケアする世界をケアすることについてまとめ、保育の場のケアリングについての理論的検討を支えるものとしてまとめる予定である。 (3) 保育者養成の学生のケアリングに関する意識調査については、引き続き、学生自身の記述の分析を行うことにより、学生の子どもをケアする世界がどのようなことをきっかけに広がり深まる可能性があるかについての検討を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
消耗品の購入に要した金額が予定より少なく、残額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度は計画的に消耗品を購入、使用することを予定している。
|