研究課題/領域番号 |
25510020
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
ケア学
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
都村 尚子 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 教授 (40573944)
|
研究分担者 |
松田 美智子 天理大学, 人間学部, 教授 (90269746)
黒木 ひとみ 香川短期大学, 教授 (60353140)
家高 将明 関西福祉科学大学, 社会福祉学部, 講師 (10636236)
米澤 美保子 神戸親和女子大学, 講師 (10515357)
三田村 知子 関西女子短期大学, 助教 (70624964)
|
研究協力者 |
坪井 志保美
小林 昭子
亀田 司
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | バリデーション / 認知症高齢者 / 地域生活支援 / 福祉・医療専門職 / 地域住民 |
研究成果の概要 |
本研究の目的は認知症高齢者へのコミュニケーション法である「バリデーション」が、認知症高齢者、福祉・医療専門職、地域住民へ与える効果を検証することであり、その成果から認知症高齢者の地域生活支援プログラムを提言することである。 バリデーションの実践や研修の結果、認知症高齢者には正の感情を高め負の感情を抑える効果が確認され、福祉・医療専門職や地域住民には認知症高齢者に対する信念を高める効果や認知症高齢者の肯定的なイメージ形成に一定程度効果があることが示唆された。これらの成果から、バリデーションという共通言語を用いることで認知症高齢者を地域で支えるネットワークづくりの一形態を示すことができたと考える。
|
自由記述の分野 |
高齢者福祉
|