• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

市町村保健センターによる最早期からの家庭訪問における心理的親子支援モデルの検討

研究課題

研究課題/領域番号 25510023
研究機関京都女子大学

研究代表者

瀬々倉 玉奈  京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (00243353)

研究分担者 伊藤 篤  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20223133) [辞退]
辻 弘美  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (80411453) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード心理職による家庭訪問 / 多(異)職種との協働 / 援助環境の心理アセスメント / 対話的インタビュー
研究実績の概要

2017度は以下の2つの調査を実施した。
1.大学で開始した親子支援活動の参加者を対象とした質問紙調査。新たに研究に加えたものであるが、被援助者に直接意見を訊いたことに意義がある。
2.東北地方、関西地方の保健センタ-において、家庭訪問支援の経験がある心理職との対話的インタビュー調査。多(異)職種との協働による親子支援の経験が豊富な心理職と、研究代表者の経験も踏まえて、未だモデル化されていない保健センタ-における心理職の役割、特に家庭訪問についての知見を共有する対話的インタビューを行い、本研究の総括とした。
また、5年間の研究期間では国内外の実態調査を行った。国内では心理職、保健師、助産師に対して、英国ではソーシャルワーカー、ヘルスビジター、被援助者として家庭訪問支援を受けた経験をもつ心理職に対して、対話的インタビュー調査を実施した。その結果、家庭訪問支援が盛んな英国においても、心理職による家庭訪問支援は行われていなかった。インタビュー対象者からは「心理職はスピーディーさに欠ける」「個人心理療法で重視されている相談構造が確保されにくい」ことが理由として挙げられた。日本でも同様のことが言える。
さらに、日本では家庭訪問を行っている主な職種は、保健・医療職の国家資格である保健師、助産師である。一方、心理職は家庭訪問はおろか、その他の役割についても母子保健法等に明確な位置づけが無い。もっとも、2018年度に国家資格である公認心理師が誕生することから、新たな展開が期待されている。
本研究のテーマは「市町村保健センターによる最早期からの家庭訪問における心理的親子支援モデルの検討」である。しかし、単一の支援モデルを確立するのではなく、「援助環境の心理アセスメント(瀬々倉.2014)をもとに、それぞれの自治体や機関において、心理職自らが環境に相応しいあり方を構築していく必要性が理解できた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 乳幼児期の子ども・子育て支援実践と支援者養成 -京都女子大学 親子支援ひろば ぴっぱらん-2018

    • 著者名/発表者名
      瀬々倉玉奈
    • 雑誌名

      京都市「学まち連携大学」促進事業活動報告書

      巻: - ページ: 17-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 保育者養成におけるコミュニケーション・ワークの導入2018

    • 著者名/発表者名
      瀬々倉玉奈
    • 雑誌名

      発達教育学部紀要」 京都女子大学

      巻: 14 ページ: 143-152

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 乳幼児期の子ども・子育て支援実践と支援者養成 -京都女子大学 親子支援ひろば ぴっぱらん-2018

    • 著者名/発表者名
      瀬々倉玉奈
    • 学会等名
      学まち連携大学促進事業2017年度報告会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi