• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

市町村保健センターによる最早期からの家庭訪問における心理的親子支援モデルの検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25510023
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 ケア学
研究機関京都女子大学 (2015-2017)
大阪樟蔭女子大学 (2013-2014)

研究代表者

瀬々倉 玉奈  京都女子大学, 発達教育学部, 准教授 (00243353)

研究分担者 伊藤 篤  神戸大学, 人間発達環境学研究科, 教授 (20223133)
辻 弘美  大阪樟蔭女子大学, 学芸学部, 教授 (80411453)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2018-03-31
キーワード心理職 / 多(異)職種との協働 / 家庭訪問 / 援助環境の心理アセスメント
研究成果の概要

母子保健事業を中心に、不適切な養育の予防的観点から乳幼児期の訪問支援が行われている。そこで、心理職による訪問支援モデルを検討した。日英における視察や聴き取り・対話的インタビュー調査を実施した。調査の結果、家庭訪問支援に心理職は殆ど関わっていなかったが、その必要性は否定されなかった。
また、心理職の家庭支援モデルの典型を提示するよりも、各々の事情に合わせた支援を構築するための参照枠が必要であることが確認された。そこで、本研究では、「援助環境の心理アセスメント」という観点を提示した。

自由記述の分野

臨床心理学、子ども子育て支援、母子保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では「援助環境の心理アセスメントPsychological assessment of the support environment」という観点を提示した。」これは、母子保健領域や子ども子育て支援に限らず、心理職が他(多)職種と協働して支援を行う必要のある様々な場面において、広く活用できる観点である。
また、通常は援助対象の心理アセスメントのみが注目されるが、他職種との協働による支援を行う際には、援助環境と援助対象の心理アセスメントの両者が必要であるとする観点には学問的に新奇生がある。

URL: 

公開日: 2019-03-29   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi