• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

ケア現場のエビデンス集積を促進する利用者データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25510024
研究種目

基盤研究(C)

研究機関公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団

研究代表者

石橋 智昭  公益財団法人ダイヤ高齢社会研究財団, 研究部, 研究部長 (10407108)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード介護の質 / データベース / 情報連携
研究概要

本研究は、日本の高齢者ケアの経験をエビデンス[Evidence]に基づき発信することを目指して、サービス利用者の状態を集積したデータベースの構築を試みることである。
初年度は、まずケア現場で記録された同一様式のアセスメント情報を2次利用する手法で、詳細な利用者データベースを構築する方法を理論的に検討した。
その結果、日本においては、主要なアセスメント方式が居宅・施設それぞれに数種類存在しており、国や保険者がこれらを統合化する動きは、ほとんどみられないことが明らかとなった。
そこで、本研究ではアセスメント方式の中で唯一、アセスメント情報の蓄積がクラウド方式によってシステム構築されている「インターライ方式」に着目して、これをモデルとしてデータベース化の検討を行った。クラウド方式の利点は、利用者のアセスメントデータが外部サーバーに一括して蓄積されている点にあり、データ提供側(介護事業者)の作業負担が皆無であり、かつデータを排出する過程でシステム上で個人情報を除外することが可能なため、安全に二次利用が実現できる可能性が高いことが明らかとなった。
年度後半には、こうしたクラウド方式を活用したデータベース構築の実現可能性を確認するため、同システムの利用ユーザー(介護事業者)の中で研究協力が可能な事業者をリクルートした。現時点で、全国の居宅介護支援事業所10か所程度の協力が得られ、今後は当該事業所においてケアプラン作成のために記録された500人程度のアセスメント情報を収集し、それに基づくデータベースが構築される計画である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究協力事業所のリクルートは順調に進んでおり、最終年度には当初計画の40か所、利用者5千人のデータ収集が可能となる目算である。

今後の研究の推進方策

インターライ方式をモデルとした効率的で安全なデータベース構築の方法論を実際のデータを用いながら明らかにする。
同時に、情報連携基盤等のシステムを活用して、他のアセスメント方式との接合にまで検討を発展させていきたい。

次年度の研究費の使用計画

リクルート対象の事業者が近隣に集中し、旅費が発生しなかったため。
また、アルバイト人件費も雇用開始時期が遅れたため当初より減額した。
新たな協力事業者は、九州や東北など遠距離が多く、当初道理旅費が発生する予定。
また、補助アルバイトは年度当初から発生する予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] アセスメントデータから算出する利用者のモニタリング指標;インターライ方式 ケア アセスメントの活用(2)2013

    • 著者名/発表者名
      石橋智昭・天野貴史・池上直己
    • 学会等名
      日本医療・病院管理学会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      20130927-20130928
  • [学会発表] Japan’s launching of the home and institutional care integrated manual in the cloud system.2013

    • 著者名/発表者名
      Naoki Ikegami, Tomoaki Ishibashi, Takashi Amano
    • 学会等名
      The 20th IAGG World Congress of Gerontology and Geriatrics (Seoul, Korea)
    • 発表場所
      韓国 ソウル
    • 年月日
      20130601-20130606
  • [備考] 介護QI (Quality Indicators)

    • URL

      http://dia.or.jp/cushion/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi