• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

明治時代の京都を訪れたイギリス人の京都観とその思想的背景に関する比較文化研究

研究課題

研究課題/領域番号 25511007
研究機関京都府立大学

研究代表者

野口 祐子  京都府立大学, 文学部, 教授 (80128769)

研究分担者 佐々木 昇二  京都府立大学, 文学部, 教授 (30135496)
長谷川 雅世  高知大学, 人文社会・教育科学系, 講師 (30423867)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード比較文化 / カルチュラル・スタディーズ / 国際京都学 / 京都イメージ / イギリス文化
研究実績の概要

平成27年度は、当初の研究計画通り、研究代表者が中心となって研究分担者とともに成果を総括した。研究代表者がロンドン(大英図書館他)において文献調査を行った。研究代表者・研究分担者が研究協力者の協力を得て、京都府立総合資料館資料の調査を行った。研究代表者・研究分担者が論文3点を発表し、3年間の成果の一部を一般に公開するシンポジウムを開催(平成27年12月19日)、日本語と一部英語による冊子体の成果報告書を作成し、関係研究機関、研究者、京都府内の公共図書館に送付した(平成28年3月末)。
明治時代の京都を訪れたイギリス人の旅行記や雑誌記事、英語ガイドブック、スケッチ・絵画・写真等は当時の京都を知る上で貴重な資料であるが、本研究はそれらが形成した京都観と、その形成に影響を与えた諸要素を明らかにするカルチュラル・スタディーズである。当時のイギリス人の京都観には、日本への憧れと共に、彼らの文明観、都市観と時代のイデオロギーが明確に或いは暗示的に投影されている。そこで、彼らが京都に期待したこと、肯定的/否定的に評価したことを明らかにすることによって、日本文化受容の一端を歴史的に把握するとともに、京都学に国際的視点を加えることを目指した。イギリス関係と京都関係の資料を比較して、欧米からの需要と、それに応える京都からの供給の間に齟齬が生まれる経緯、例えば京都の輸出用工芸品が、ジャポニスムの流行に乗って大量消費された後、短期間のうちに衰微していった経緯なども明らかになった。
本研究の最大の成果は、京都訪問に言及する多くのイギリス人による旅行記の存在が明らかになったことである。これは主に、精力的に資料調査を行った研究分担者長谷川雅世の功績である。3年間の研究成果を論文と公開シンポジウムという形で発信することができた。それらの成果を最終の成果報告書に再録してまとめた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] 明治京都でイギリス人旅行者たちが求めたコト・モノ―『京都日出新聞』の「外人と京都」をてがかりに―」2016

    • 著者名/発表者名
      長谷川雅世
    • 雑誌名

      『高知大学教育学部研究報告』

      巻: 76 ページ: 233-243

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「幕末・明治期における日英の演劇文化接触」2016

    • 著者名/発表者名
      佐々木昇二
    • 雑誌名

      『コルヌコピア』京都府立大学英文学会

      巻: 26 ページ: 39-59

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「欧米からの旅行者が体験した明治時代の宇治―文化的景観という観点」2015

    • 著者名/発表者名
      野口祐子
    • 雑誌名

      『京都府立大学学術報告 人文』

      巻: 67 ページ: 115-129

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi