• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

宇宙放射線被ばくによる中枢神経傷害を除去するミクログリアの役割

研究課題

研究課題/領域番号 25514002
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京大学

研究代表者

保田 隆子  東京大学, 新領域創成科学研究科, 特任研究員 (40450431)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードミクログリア / 放射線 / 胚 / 脳 / ApoE
研究概要

平成22-24年度、基盤(C) 課題:放射線高感受性メダカ胚を用いた発生中の中枢神経で起こる貪食機構解明の研究において、放射線照射後の脳で起こる放射線誘発アポトーシスを詳細に調べた。さらにそれらを除去する活性化したミクログリアを、ApoE遺伝子をプローブとしたin situハイブリダイゼーション法により検出可能なことを確認した。本研究では活性化したミクログリアの分布を3次元的に把握し、放射線照射経過時間と共にどのように変化していくのか、その詳細を調べることを目的としている。そこで、1)ApoEプロモーター遺伝子にGFP蛍光タンパクを付加して胚を活かしたまま観察すること、2)ApoEプローブで染色した胚の頭部の連続組織切片を作成し、それらを立体構築して活性化したミクログリアの分布を3次元的に把握すること、を実験目標とした。さらに、核種の異なる重粒子線を頭部に照射し、ミクログリアの活性化の動態を調べ、宇宙放射線被ばく後のミクログリアの活性化動態についての基礎データを得ることを目的としている。
現在、ApoEプローブで染色した胚の頭部の連続組織切片を作成し、それらを立体構築し3次元的に活性化したミクログリアの分布を把握することに成功した。その結果、貪食過程の初期では、活性化したミクログリアが放射線傷害を受けた場所で確認されるが、貪食がほぼ終了する頃になると、それらが脳全体に広がって存在することが判明した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ApoEプローブで染色した胚の頭部の連続組織切片を作成し、それらを立体構築し3次元的に活性化したミクログリアの分布を把握することに成功したが、この作業には、かなりの労力を要するため想像以上に時間がかかり、ApoEプロモーター遺伝子にGFP蛍光タンパクを付加して胚を活かしたまま観察する実験に関しては、現在全く進捗していない。

今後の研究の推進方策

引き続き、ApoEプローブで染色した胚の頭部の連続組織切片を作成し、それらを立体構築し3次元的に活性化したミクログリアの分布を把握する実験を継続して行い、アポトーシスが完全に貪食終了するまでの過程における活性化したミクログリアの経時変化を確認し、貪食過程の初期と後期で異なる分布を示すことを確定する。さらに、活性化したミクログリアの分布について、胚を活かしたまま観察することができるように、ApoEプロモーター遺伝子にGFP蛍光タンパクを付加したコンストラクトをメダカ胚に導入する実験を行っていきたい。

次年度の研究費の使用計画

ApoEプローブで染色した胚の頭部の連続組織切片を作成し、それらを立体構築し3次元的に活性化したミクログリアの分布を把握することに成功したが、この作業には、かなりの労力を要するため想像以上に時間がかかり、ApoEプロモーター遺伝子にGFP蛍光タンパクを付加して胚を活かしたまま観察する実験に関しては、全く進めることができなかったため。
引き続き、ApoEプローブで染色した胚の頭部の連続組織切片を作成し、それらを立体構築し3次元的に活性化したミクログリアの分布を把握する実験を継続して行い、アポトーシスが完全に貪食終了するまでの過程における活性化したミクログリアの経時変化を確認し、貪食過程の初期と後期で異なる分布を示すことを確定する。さらに、活性化したミクログリアの分布について、胚を活かしたまま観察することができるように、ApoEプロモーター遺伝子にGFP蛍光タンパクを付加したコンストラクトをメダカ胚に導入する実験を行っていく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Up-regulation of ApolipoproteinE in microglia after phagocytotic activity is independent of the frequency of apoptotic neurons in damaged embryonic brain of medaka (Oryzias latipes) by irradiation2013

    • 著者名/発表者名
      Takako Yasuda, Shoji Oda, Yusuke Hibi, Satomi Satoh, Natsumaro Kutsuna and Hroshi Mitani
    • 学会等名
      分子生物学会
    • 発表場所
      兵庫 神戸ポートアイランド
    • 年月日
      20131203-20131206
  • [学会発表] 放射線による胚の神経細胞傷害を除去するミクログリアの活性化には二つの経路がある2013

    • 著者名/発表者名
      保田隆子、尾田正二、佐藤聡海、三谷啓志
    • 学会等名
      日本放射線影響学会
    • 発表場所
      青森 弘前ホテルクラウンパレス青森
    • 年月日
      20131018-20131020
  • [学会発表] Microglial activation is regulated by independent two processes in irradiation-injured brain of medaka (Oryzias latipes)2013

    • 著者名/発表者名
      Takako Yasuda, Shoji Oda, Yusuke Hibi, Satomi Satoh, Natsumaro Kutsuna and Hroshi Mitani
    • 学会等名
      小型魚類学会
    • 発表場所
      宮城 仙台アエルビル
    • 年月日
      20130920-20130921

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi